免疫抑制薬(DMARDs)
免疫反応を抑え炎症を引き起こす物質の異常産生などを抑えることで関節の腫れや痛みなどを改善する薬
同義語:
抗リウマチ薬 免疫抑制剤

免疫抑制薬(DMARDs)の解説

免疫抑制薬(DMARDs)の効果と作用機序

  • 免疫反応を抑え炎症を引き起こす物質の異常産生などを抑えることで関節の腫れや痛みなどを改善する薬
    • 関節リウマチでは免疫の異常によって炎症がおこり関節の腫れや痛みなどがあらわれる
    • 免疫の異常により、リンパ球という物質からの指令によって炎症がおこる要因となる物質などの過剰産生がおこる
    • 本剤は免疫反応を抑制しリンパ球の異常増殖などを抑え、抗リウマチ作用をあらわす

免疫抑制薬(DMARDs)の薬理作用

関節リウマチは免疫の異常によって炎症反応がおこる自己免疫疾患の一つで、関節の腫れや痛みなどがあらわれ、進行すると手足が変形したり、脱臼などが引き起こされることもある。

免疫反応においてリンパ球という物質が指令を出すことによって免疫反応に深く関わる免疫グロブリンという物質や、炎症反応がおこる因子となるインターロイキン(IL)、TNFαなどが産生される。関節リウマチではリンパ球の異常増殖などによりこれらの物質が過剰に産生されている。

本剤は免疫反応を抑制しリンパ球の異常増殖や炎症に関与する細胞の働きなどを抑えることで、炎症反応に関わる物質の過剰産生を抑えて抗リウマチ作用をあらわす。また、本剤の中にはタクロリムス(主な商品名:プログラフ)などのように関節リウマチ以外の自己免疫疾患の治療や臓器移植後の拒絶反応を抑える目的で使われる薬剤もある。

なお、本剤のDMARDsとは「Disease Modifying Anti-Rheumatic Drugs(疾患修飾性抗リウマチ薬)」の略称で、関節リウマチの免疫異常を修飾することによって、関節リウマチの活動性をコントロールする薬剤を意味する。

免疫抑制薬(DMARDs)の主な副作用や注意点

  • 消化器症状
    • 吐き気、食欲不振、下痢、腹痛、口内炎などがあらわれる場合がある
  • 間質性肺炎
    • 頻度は稀だが薬剤によっては特に重篤化する場合もあり注意する
    • 息苦しくなる、空咳が出る、発熱などが急に出現したり持続したりする
    • 上記の様な症状がみられる場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
  • 肝機能障害
    • 倦怠感、食欲不振、発熱、黄疸などがみられ症状が続く場合には放置せず、医師や薬剤師に連絡する
  • 各種感染症に関する注意
    • 免疫抑制作用により感染症が発症しやすくなる可能性があるので十分注意する
    • 感染症発症時には放置せず、医師や薬剤師への連絡や医療機関への受診など適切に行動する

免疫抑制薬(DMARDs)の一般的な商品とその特徴

リウマトレックス

  • メトトレキサート製剤(内服薬
  • 1週間単位での服用法を基本とし、週1〜2日間で服用後、週の残りの日数を休薬にあてる
  • 通常、本剤を週8mgを超えて服用する場合や副作用の危険性が高い場合などでは本剤の服用後の24〜48時間後に葉酸製剤(主な商品名:フォリアミン)の併用が考慮される
  • 関節リウマチ以外の用途に関して
    • 乾癬などの治療に使われる場合もある

メトジェクト

  • メトトレキサート製剤(皮下注製剤)
    • 自己注射も可能な皮下注製剤(自己注射に関しては医師の管理・指導のもとで適切に実施する)
    • 通常、週に1回、皮下注射により投与する
    • 副作用の予防などを目的として葉酸製剤の併用が考慮されることがある

プログラフ

  • タクロリムス製剤
  • 関節リウマチ以外にも用途は広く、臓器や骨髄移植における移植後拒絶反応の抑制や重症筋無力症などの免疫関連疾患にも使用される

アラバ

  • レフルノミド製剤
  • 薬剤の効果があらわれるのは投与開始後、2週間〜3ヶ月とされている

ブレディニン

  • ミゾリビン製剤
    • 剤形(剤型)にOD錠(口腔内崩壊錠)もあり、嚥下機能が低下した場合などへのメリットが考えられる
  • 関節リウマチ以外にも腎移植における移植後拒絶反応抑制などでも使用される