しんぶじょうみゃくけっせんしょう
深部静脈血栓症(DVT)
脚などの深いところにある静脈の中に血の塊(血栓)ができること
1人の医師がチェック 0回の改訂 最終更新: 2020.06.03

深部静脈血栓症(DVT)の症状について: 脚の痛みや腫れ、変色など

深部静脈血栓症(DVT)は、主にふくらはぎや太ももの筋肉よりも深いところを走る血管に血の塊(血栓)ができる病気です。脚のむくみ、痛み、皮膚の変色などが代表的な症状ですが、無症状の人も少なくありません。ここではよくみられる症状や、注意すべき危険な症状について詳しく解説します。

1. 深部静脈血栓症(DVT)の主な症状

DVTは多くのケースで片側の脚のみに発症します。血管の走り方の関係で、右側よりも左側の脚で起こる場合が1.5-2倍多いと言われています。以下にDVTでよくみられる症状を列挙します。

【DVTの主な症状】

  • 脚のむくみ
  • 脚の痛み
  • 皮膚が赤黒く変色する
  • こむら返り
  • 脚が重だるい
  • 脚の皮膚の痒み など

主に上記のような症状がみられますが、全ての症状が揃うことは多くありません。また、膝よりも下にできたDVT(末梢型DVT)では症状が軽いことも多く、全くの無症状である場合もしばしばあります。逆に膝よりも上に血栓があるDVT(中枢型DVT)では、末梢型DVTよりも症状が目立ちやすいのが特徴です。

上記のような症状があり、DVTが心配な人や治療したい人は循環器内科を受診してください。救急科、一般内科、血管外科などで対応できることもあります。

なお、DVTの治療後にもDVTの症状に似たものが残ってしまうことがあり、血栓後症候群と呼ばれています。これは中枢型DVTの場合に起こりやすいとされています。血栓後症候群をできる限り予防するためには、DVTを発症後早めに治療することが重要です。

2. 深部静脈血栓症(DVT)に関連した危険な症状

DVTにおいて心配されるのは、脚でできた血栓が血液の流れに乗って心臓・肺に達して詰まってしまうことです。この状態を「肺血栓塞栓症」、あるいは単に「肺塞栓症」と呼びます。肺塞栓症は心臓や肺といった重要な臓器の働きに問題が生じ、突然死の原因となることもあります。中枢型DVTは末梢型DVTよりも血栓が心臓・肺の近くにある状態なので、中枢型DVTのほうが肺塞栓症を起こす危険性が高いと言えます。肺塞栓症では以下のような症状がみられます。

肺塞栓症の主な症状】

  • 胸の痛み
  • めまい、失神
  • 呼吸が苦しい
  • 血痰喀血
  • 冷汗
  • 動悸 など

また、肺塞栓症と比べればかなり珍しいですが、血栓の影響で脚の血流が途絶えてしまうことがあります。脚の血管には迂回路が発達しているので、一つの静脈に血栓が詰まっても簡単に血流が途絶えてしまうことはありません。しかし、血流が途絶えてしまうと脚が白く、または青紫色(チアノーゼ)に変色し、激烈な痛みを伴って脚が腫れ上がります。この状態は有痛性青股腫(ゆうつうせいせいこしゅ)と呼ばれる危険な状態です。

肺塞栓症や有痛性青股腫でみられるような症状があれば、直ちに循環器内科を受診してください。夜間や休日には救急科での対応となることも多いです。また肺塞栓症や有痛性青股腫が考えられる強い症状がある場合には、救急車での受診を検討してください。

参考文献

肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン(2017年改訂版)

(2020.5.20閲覧)