しょくどうきかんしろう
食道気管支瘻
食道と気管支の間に瘻孔(あな)が形成され、唾液や胃液が肺へ流れ、肺炎や気管支炎を繰り返し起こす病気
6人の医師がチェック
20回の改訂
最終更新: 2018.12.04
食道気管支瘻の基礎知識
POINT 食道気管支瘻とは
食道は食べ物の通り道で、気管支は空気の通り道です。食道と気管支は本来はつながりがありませんが、穴が開いてつながってしまうことがあり、この状態を食道気管支瘻といいます。食道気管支瘻になると、唾液や胃液が気管支や肺に流れこんでしまうので、肺炎や気管支炎を繰り返してしまいます。 先天異常のこともあれば、腫瘍や炎症の影響で、穴が開いてしまうこともあります。画像検査(胸部レントゲン検査、CT検査)や内視鏡検査(上部消化管内視鏡検査、気管支鏡検査)が診断のために行われます。手術によって穴を塞ぎ、食道と気管を元の位置に戻したり、ステントいう筒状の器具を挿入して、穴を塞ぐこともあります。食道気管支瘻は消化器内科や小児外科、消化器外科で診療が行われます。
食道気管支瘻について
食道気管支瘻の症状
食道気管支瘻の検査・診断
先天性 の場合胸部レントゲン 検査- 細い
瘻 孔の場合は、水溶性造影 剤による食道造影で初めて診断される 後天性 の場合上部消化管内視鏡検査 気管支鏡 検査- 水溶性造影剤を用いた
レントゲン 検査:気管支 、肺が造影されることにより診断する CT ・MRI 検査
- 細い