かのうせかんのうよう
化膿性肝膿瘍
細菌感染によって肝臓に膿が溜まった状態
4人の医師がチェック
25回の改訂
最終更新: 2023.08.12
化膿性肝膿瘍の基礎知識
POINT 化膿性肝膿瘍とは
細菌感染によって肝臓やその周囲に膿が溜まった状態です。がんや血液感染症、肝損傷などが原因で起きることが多いです。背景としては海外渡航の後やHIV感染者、同性愛者に起こりやすいです。主な症状は、繰り返す高熱・右肋骨周囲の痛み・黄疸(皮膚や目が黄色くなる)などです。 血液検査・画像検査・細菌検査などで診断されます。膿を身体の外に出す処置(ドレナージ)を行った上で抗菌薬を用いて治療します。化膿性肝膿瘍が心配な人や治療したい人は、消化器内科や感染症内科を受診して下さい。
化膿性肝膿瘍について
化膿性肝膿瘍の症状
- 高熱を繰り返す
- 肋骨からみぞおちにかけての痛み
- 肝臓の腫れ
黄疸 や精神症状 などが現れる場合もある
化膿性肝膿瘍の検査・診断
- 血液検査
- 画像検査
超音波検査 腹部CT検査
細菌検査 - 塗抹検査
培養検査
化膿性肝膿瘍の治療法
化膿性肝膿瘍が含まれる病気
化膿性肝膿瘍のタグ
化膿性肝膿瘍に関わるからだの部位
