せんてんせいちょうかんへいさ
先天性腸管閉鎖
うまれつき腸(十二指腸、空腸、回腸)の一部が途切れて行き止まりになっている状態
6人の医師がチェック
100回の改訂
最終更新: 2019.02.18
先天性腸管閉鎖の基礎知識
POINT 先天性腸管閉鎖とは
うまれつき腸(十二指腸や小腸)の一部が途切れて行き止まりになっている状態のことです。その程度によって4種類に大別されます(下記参照)。お腹が膨れていたり、黄色の吐物の嘔吐をしたり、胎便の排泄の遅れなどの症状から疑われます。レントゲン検査やCT検査によって腸のつながり方の程度が調べられます。根本的な治療は手術で、腸をつなぎ直します。先天性腸管狭窄の子どもは小児外科で治療が行われます。
先天性腸管閉鎖について
- うまれつき腸(十二指腸、空腸、回腸)の一部が途切れて行き止まりになっている状態
- 発生頻度は人口4,000-5,000人あたり1人
- 男女差はない
- Ⅰ型:膜様型閉鎖
- 粘膜のみが閉鎖する
- 空腸に多い
- Ⅱ型:索状型閉鎖
- 腸の端の部分が索状の物でつながる
- Ⅲa型:離断型閉鎖
- 腸間膜(腸と腸の間の膜)がV字に欠損する
- 回腸に多い
- Ⅲb型:離断特殊型(apple peel型、christmas-tree型)
- 広い範囲で腸間膜が欠損し、腸管が栄養血管に巻き付いている
- Ⅳ型:多発型
- 離断型と索状型が混合し連続したもの
先天性腸管閉鎖の症状
腹部膨満 (お腹が膨れる)- 黄金色(時間が経つと胆汁は酸化して濃緑色になる)の嘔吐
- 胆汁が混じった嘔吐になるため、緑~黄金色となる
- ほとんどは産まれてから24時間以内に出現する
- 胎便排泄が遅れる
- 産まれてから24時間以内にみられる排便が遅れる
- 胎便は灰白色もしくは淡い緑色
先天性腸管閉鎖の検査・診断
腹部レントゲン 検査- 腸閉塞を起こしていないか調べる
腹部CT検査 - 腸のつながり方、閉鎖の具合を調べる
先天性腸管閉鎖の治療法
- 胃管の留置(胃に管を入れて
消化管 の圧を下げる) - 水分と
電解質 を点滴する - 手術
- 根本的には手術で改善させることが必要
- 以下の場合には特に治療が困難を伴い、その後の経過が厳しい場合がある
極低出生体重児 (出生時の体重が1500g未満)- 閉鎖箇所が1箇所でない場合
- 腸管に穴があいた場合(腸管
穿孔 )