しんけいいんせいぼうこう
神経因性膀胱
脳や自律神経の障害などにより尿を我慢したり出したりする膀胱の機能がコントロールできなくなる病気
6人の医師がチェック 85回の改訂 最終更新: 2022.02.07

神経因性膀胱の基礎知識

POINT 神経因性膀胱とは

排尿に関係する神経が原因で排尿障害が起こることです。神経因性膀胱になると尿が出にくくなったり、逆に排尿の回数が増えたりします。神経因性膀胱の中で最も多いのは、排尿回数が極端に多くなる過活動膀胱です。夜間にトイレへ行く回数が増える、トイレに行ったばかりなのにすぐにまた行きたくなる、逆に尿意を感じにくくなったなどの症状は神経因性膀胱が原因かもしれません。思い当たる症状がある場合は、泌尿器科内科を受診してください。

神経因性膀胱について

  • 尿を我慢したり出したりする機能が、脳の中にある排尿を司る部分や自律神経の乱れなどによりコントロールできなくなってしまう病気
  • 尿が我慢できなくなったり、逆にうまく出なくなったりする
  • 分類(神経に問題が起きている部位による分類)
    • 核上型・橋上型:大脳の病気が原因
      • 過活動膀胱はこれにあたる
      • 膀胱が膨らむ感覚を過敏に感じてしまうことにより起こり、頻尿や尿意切迫感などが主な症状
    • 核上型・橋下型:下位仙髄より頭側の脊髄疾患が原因
      • 神経の傷つき方の程度によって尿意を感じなくなったり尿意切迫感が現れる
    • 核・核下型:下位仙髄より尾側の脊髄と末梢神経の疾患が原因
詳細な情報を見る

神経因性膀胱の症状

  • 核上型・橋上型:大脳の病気が原因
    • 尿意切迫感:突然、排尿したくなり漏れるような感情におそわれる
    • 頻尿:排尿間隔が短い
  • 核上型・橋下型:下位仙髄より頭側の脊髄疾患が原因
    • 神経が完全な損傷を受けている場合
      • 尿意を感じない
    • 神経が不完全な損傷を受けている場合
      • 尿意はある
      • 尿意切迫感:突然、排尿にしたくなり漏れるような感情におそわれる
  • 核・核下型:下位仙髄より尾側の脊髄と末梢神経の疾患が原因
    • 初期の段階
      • 残尿感:尿ができらずすっきりとしない
      • 排尿障害:尿が出にくい、または出ない
    • かなり進行した場合
      • 尿意は低下、あるいは消失する
      • 尿が漏れ出るような尿失禁(溢流性尿失禁)
症状の詳細

神経因性膀胱の検査・診断

  • 腹部超音波検査
    • 膀胱や尿路の異常の検査
    • トイレに行った後にどの程度の尿が膀胱内に残っているか調べる
  • 尿検査
    • 尿の中に白血球赤血球がないかを調べる
  • 尿流動態検査
    • 尿の勢いや流れのパターンを調べる
検査・診断の詳細

神経因性膀胱の治療法

  • 核上型・橋上型:尿意切迫感や頻尿などの症状があるタイプ
    • 症状をやわらげる工夫
      • 水分摂取量を減らす
      • トイレの間隔を少しずつ伸ばすトレーニング
      • 骨盤底筋を鍛える
    • 内服薬
      • 抗コリン薬:膀胱の過剰な収縮を抑える
      • ミラベグロン:膀胱の容量を増やす
    • 膀胱内への薬剤注入療法:膀胱内の神経活動を抑える抗コリン薬(オキシブチニン)を膀胱内へ注入する
    • 排尿筋へのボトックス注射(ボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法)
  • 核上型・橋下型:下位仙髄より頭側の脊髄疾患が原因
    • 様々な症状が現れるので、症状ごとに対応する(概ね以下のようになる)
    • 尿意切迫感などが強い場合は核上型・橋上型の治療
    • 尿意が低下している場合は核・核下型の治療
  • 核・核下型:尿意が低下あるいは消失するタイプで尿が出にくい症状もある
    • 排尿の時に膀胱の収縮力を上げる治療を行う
    • 主な薬物治療は2つある
      • 塩化ベタネコール(排尿筋の収縮を起こす)
      • 臭化ジスチグミン(排尿筋圧を持続的に高める)
      • ほかα遮断薬には尿道を広げる作用があり、使われることがある
    • 電気刺激により排尿を誘発する方法もある
    • 尿が自力で出せなくなると清潔間欠自己導尿(clean intermittent catheterization)を行う
      • 時間を決めて尿道口(尿の出口)から管を挿入し膀胱に溜まった尿を出す
治療法の詳細

神経因性膀胱に関連する治療薬

抗コリン薬(神経因性膀胱、過活動膀胱)

  • 抗コリン作用により膀胱の過剰な収縮を抑え、神経因性膀胱や過活動膀胱などによる尿意切迫感や頻尿などを改善する薬
    • 膀胱が勝手に収縮することにより、急にトイレに行きたくなる尿意切迫感や何回もトイレに行きたくなる頻尿などの症状があらわれる
    • 神経伝達物質のアセチルコリンは膀胱の収縮に関与し、アセチルコリンの働きを阻害すると膀胱の収縮が抑えられる
    • 本剤はアセチルコリンの働きを阻害する作用(抗コリン作用)をあらわす
抗コリン薬(神経因性膀胱、過活動膀胱)についてもっと詳しく

神経因性膀胱の経過と病院探しのポイント

神経因性膀胱が心配な方

神経因性膀胱は、年齢を経るにしたがって非常に増えてきます。病気というよりも、加齢にともなう人体の変化の一つとも考えられるでしょう。尿が我慢できずに漏らしてしまったり、夜間に何度もトイレで目が覚めてしまったり、あるいは逆に、尿意があるのになかなか尿が出せないといった症状が出ます。

神経因性膀胱の中でも頻度が高いのは過活動膀胱と呼ばれるものです。こちらの場合、診断するための一定の質問表があります。過活動膀胱症状質問票(OABSS)と呼ばれるもので、尿の回数、夜間の尿意、尿意の切迫感、尿失禁の程度を確認する質問集です。点数が算出できるものでして、インターネットで公開されていますから、ご自身で試しに回答してみるのも良いでしょう。実際はこれに加えて、その他に原因となる別の病気が隠れていないかを確かめるための検査を行います。

ご自身が神経因性膀胱でないかと心配になった時、もしかかりつけの内科クリニックがあれば、まずはそこで相談してみるのが良いでしょう。患者数は全国で1000万人を超えると推測されており、一般内科で対応が可能です。特に普段かかっている病院がなければ、泌尿器科のクリニックの受診も良いでしょう。

神経因性膀胱の診断のためには、普段の尿の様子を詳しく知ることが重要です。受診前に、1日の尿の回数や、夜間の尿の回数をメモしておくと診断の上で参考になります。また、クリニックでは腹部エコーや尿検査を行うことが多いです。神経因性膀胱が原因だと思っていた頻尿が、膀胱の腫瘍や膀胱炎など、別の原因によるものでないことを確かめるためです。また、神経因性膀胱の中でもどの種類のものに該当するのか、といったことを区別する目的でも行われます。

神経因性膀胱に関連する診療科の病院・クリニックを探す

神経因性膀胱でお困りの方

神経因性膀胱の治療は、薬によるものとそれ以外のものがあります。膀胱が働きすぎてしまう過活動膀胱では膀胱の働きを抑える薬を使用しますし、膀胱がゆるんで働かなくなってしまう場合には、逆にそちらを改善させる薬を使用します。

薬以外の治療としては、自分で尿を我慢できる時間を少しずつ長くできるように膀胱の筋肉をトレーニングしたり、また、膀胱の周りにある筋肉(骨盤底筋群)の筋力トレーニングをしたりすることで、頻尿の改善を目指します。こちらの薬以外の治療については、泌尿器科以外の医師では細かな説明や指導にあまり慣れていません。神経因性膀胱で処方を受けていながらもまだ症状が残ってしまう方は、ぜひ泌尿器科のかかりつけ医を作られるようお勧めします。

神経因性膀胱に関連する診療科の病院・クリニックを探す

神経因性膀胱が含まれる病気

神経因性膀胱のタグ

神経因性膀胱に関わるからだの部位