キャンディン系抗真菌薬
真菌(カビ)の細胞壁形成に必要な1,3-β-D-glucanの生合成を阻害することでカンジダ属やアスペルギルス属といった真菌に対して抗真菌活性をあらわし主に深在性真菌症を治療する薬
キャンディン系抗真菌薬の解説
キャンディン系抗真菌薬の効果と作用機序
真菌 (カビ)の細胞壁形成を阻害することで抗真菌活性をあらわし主に深在性真菌症を治療する薬- 真菌が肺や肝臓などの体の深部に感染する深在性真菌症は、時として生命の危機を引き起こす重篤な
感染症 となる - 真菌は細胞壁を形成できないと正常な形態を保てなくなる
- 本剤は真菌の細胞壁形成に必要な1,3-β-D-glucanという物質の生合成を阻害する作用をあらわす
- 真菌が肺や肝臓などの体の深部に感染する深在性真菌症は、時として生命の危機を引き起こす重篤な
- 本剤は
真菌 の中でも主にアスペルギルス 属やカンジダ 属に対して抗真菌活性を示す
キャンディン系抗真菌薬の薬理作用
真菌(カビ)によって引き起こされる真菌症は感染する場所が体表に局在する表在性真菌症と、真菌が肺、肝臓、腎臓、脳などの体の深部に入り込んで感染する深在性真菌症に分かれる。深在性真菌症は時として生命の危機を引き起こす重篤な感染症で、多くはがん化学療法や免疫抑制療法などが行われている場合にカンジダ、アスペルギルスなどの真菌が日和見感染することで発症する。
キャンディン系抗真菌薬(ミカファンギン、カスポファンギンなど)は多くの真菌の細胞壁形成(細胞壁を形成できないと菌は正常な形態を保てなくなる)に必要な1,3-β-D-glucanという多糖成分の生合成を阻害する(1,3-β-D-glucan合成酵素の活性を阻害するとされる)作用をあらわす。本剤は主に深在性真菌症の原因菌となるカンジダ属、アスペルギルス属に対して抗真菌作用をあらわし、カンジダ属には殺菌的、アスペルギルス属には静菌的(菌糸の伸長抑制作用などをあらわす)に作用する。
特に本剤はアゾール系抗真菌薬(フルコナゾールなど)などで十分な効果が得られないアスペルギルス症や、アゾール系抗真菌薬などに耐性を示すカンジダなどに対しても抗真菌活性を示す。(一方でクリプトコッカス属やムーコルに対しては無効とされる)
なお、本剤は天然物質であるechinocandin、pneumocandinなどの誘導体研究によって造られた経緯からキャンディン系抗真菌薬と呼ばれる。
キャンディン系抗真菌薬の主な副作用や注意点
- 消化器
症状 - 下痢、吐き気などがあらわれる場合がある
- 全身症状
- 発熱、悪寒などがあらわれる場合がある
- 血液障害
- 頻度は非常に稀だが、
血小板 減少、好中球 減少、血小板減少、貧血などがあらわれる場合がある
- 頻度は非常に稀だが、
肝機能障害 - AST、ALT、γ-GTPの上昇などを伴う肝機能障害があらわれる場合がある
倦怠感 、食欲不振、発熱、黄疸 、発疹 、吐き気、痒みなどがみられ症状 が続く場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
キャンディン系抗真菌薬の一般的な商品とその特徴
ファンガード
- ミカファンギン製剤
カンサイダス
- カスポファンギン製剤