ヒダントイン系抗てんかん薬
脳内で興奮性シグナルとして作用するNaイオンによる神経細胞の異常な興奮を抑えることで、てんかんの発作などを抑える薬
ヒダントイン系抗てんかん薬の解説
ヒダントイン系抗てんかん薬の効果と作用機序
ヒダントイン系抗てんかん薬の薬理作用
てんかんは脳内で神経が異常に興奮することなどによっておこり、その症状は全身のこわばりやけいれん、意識の消失、体の一部に症状があらわれるなど多種多様となる。
脳には神経細胞が集積していて、神経伝達物質などの作用により神経細胞が興奮しシグナルが伝わり神経伝達がおこる。神経の興奮伝達に関わる物質としてナトリウムイオン(Na+)、カルシウムイオン(Ca2+)、塩化物イオン(Cl−)などがあり、この中でNa+やCa2+は興奮性シグナルとして作用し、Clーは抑制性のシグナルとして作用する。Na+はNaチャネルという通り道から神経細胞内へ入り神経細胞の興奮がおこる。
本剤は神経細胞におけるNaチャネルを阻害することで細胞内へのNa+の流入を抑え、神経細胞の異常な興奮を抑える作用などをあらわすとされる。本剤は成分の化学構造中にヒダントイン骨格という基本構造をもつことから、ヒダントイン系抗てんかん薬などと呼ばれる。
ヒダントイン系抗てんかん薬の主な副作用や注意点
ヒダントイン系抗てんかん薬の一般的な商品とその特徴
アレビアチン、ヒダントール
- フェニトイン製剤で、主に
焦点性発作 、強直間代発作 、自律神経 発作、精神運動発作などの治療薬として使用する - 剤形に関して
- アレビアチン:錠剤、散剤、注射剤があり、用途などによって選択される
- ヒダントール:錠剤、散剤があり、用途などによって選択される
- 本剤の成分(フェニトイン)とフェノバルビタールとの配合剤(複合アレビアチン配合錠、ヒダントールD配合錠 など)がある
- その他、注意すべき副作用の例
- 歯肉増殖、多毛などがあらわれる場合があり注意が必要