エスラックス静注50mg/5.0mLに関係する解説
筋弛緩薬
- エスラックス静注50mg/5.0mLは、筋弛緩薬に分類される。
- 筋弛緩薬とは、脳から筋肉への筋肉緊張の伝達を抑え筋弛緩作用をあらわし、痛みやしびれ感などを緩和する薬。
筋弛緩薬の代表的な商品名
- ミオナール
- テルネリン
- リンラキサー
- ダントリウム
商品名 | エスラックス静注50mg/5.0mL |
---|---|
一般名 | ロクロニウム臭化物注射液 |
薬価・規格 | 513.0円 (50mg5mL1瓶) |
薬の形状 |
注射薬 > 液剤 > 注射液
![]() |
製造会社 | MSD |
ブランド | エスラックス静注25mg/2.5mL 他 |
YJコード | 1229405A2024 |
レセプト電算コード | 620005830 |
浮動性めまい、徐脈、洞性徐脈、心室性期外収縮、低血圧、潮紅、上腹部痛、接触性皮膚炎、発疹、注射部位紅斑、心拍数増加
ショック、アナフィラキシー、気道内圧上昇、血圧低下、頻脈、全身発赤、遷延性呼吸抑制、横紋筋融解症、筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中ミオグロビン上昇、尿中ミオグロビン上昇、気管支痙攣
血圧上昇、アラニン・アミノトランスフェラーゼ増加、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ増加、血中ビリルビン増加、白血球数減少、白血球数増加、血小板数減少、血小板数増加、血中アルカリホスファターゼ増加、血中アルカリホスファターゼ減少、血中コレステロール増加、発赤、注射時疼痛
薬剤名 | 影響 |
---|---|
スキサメトニウム塩化物水和物 | 本剤の筋弛緩作用が増強、本剤の作用が増強又は減弱 |
吸入麻酔剤 | 本剤の筋弛緩作用が増強 |
イソフルラン | 本剤の筋弛緩作用が増強 |
セボフルラン | 本剤の筋弛緩作用が増強 |
エンフルラン | 本剤の筋弛緩作用が増強 |
ハロタン | 本剤の筋弛緩作用が増強 |
エーテル | 本剤の筋弛緩作用が増強 |
リチウム製剤 | 本剤の筋弛緩作用が増強 |
カリウム排泄型利尿剤 | 本剤の筋弛緩作用が増強 |
フロセミド | 本剤の筋弛緩作用が増強 |
チアジド系薬剤 | 本剤の筋弛緩作用が増強 |
モノアミン酸化酵素阻害剤 | 本剤の筋弛緩作用が増強 |
プロタミン製剤 | 本剤の筋弛緩作用が増強 |
抗不整脈剤 | 本剤の筋弛緩作用が増強 |
β-遮断剤 | 本剤の筋弛緩作用が増強 |
メトロニダゾール | 本剤の筋弛緩作用が増強 |
カルシウム拮抗剤 | 本剤の筋弛緩作用が増強 |
シメチジン | 本剤の筋弛緩作用が増強 |
ブピバカイン | 本剤の筋弛緩作用が増強 |
アミノグリコシド系抗生物質 | 本剤の筋弛緩作用が増強、本剤の筋弛緩作用が再発現<再クラーレ化> |
リンコマイシン系抗生物質 | 本剤の筋弛緩作用が増強、本剤の筋弛緩作用が再発現<再クラーレ化> |
ポリペプチド系抗生物質 | 本剤の筋弛緩作用が増強、本剤の筋弛緩作用が再発現<再クラーレ化> |
アシルアミノペニシリン系抗生物質 | 本剤の筋弛緩作用が増強、本剤の筋弛緩作用が再発現<再クラーレ化> |
マグネシウムを含有する薬剤 | 本剤の筋弛緩作用が増強、本剤の筋弛緩作用が再発現<再クラーレ化> |
キニジン | 本剤の筋弛緩作用が増強、本剤の筋弛緩作用が再発現<再クラーレ化> |
キニーネ | 本剤の筋弛緩作用が増強、本剤の筋弛緩作用が再発現<再クラーレ化> |
フェニトイン | 本剤の筋弛緩作用が増強、本剤の筋弛緩作用が減弱 |
リドカイン製剤 | 本剤の筋弛緩作用が増強、作用発現が早まる |
非脱分極性筋弛緩剤 | 本剤の筋弛緩作用が減弱あるいは増強 |
塩化カルシウム製剤 | 本剤の筋弛緩作用が減弱 |
塩化カリウム製剤 | 本剤の筋弛緩作用が減弱 |
HIVプロテアーゼ阻害剤 | 本剤の筋弛緩作用が減弱 |
ガベキサート | 本剤の筋弛緩作用が減弱 |
ウリナスタチン | 本剤の筋弛緩作用が減弱 |
副腎皮質ホルモン剤 | 本剤の筋弛緩作用が減弱 |
抗てんかん剤 | 本剤の筋弛緩作用が減弱 |
カルバマゼピン | 本剤の筋弛緩作用が減弱 |