ぎらんばれーしょうこうぐん
ギラン・バレー症候群
細菌やウイルスの感染をきっかけに、免疫が自分の神経を攻撃してしまい、感覚障害や筋力低下が起こる。
12人の医師がチェック 156回の改訂 最終更新: 2023.06.19

ギラン・バレー症候群の基礎知識

POINT ギラン・バレー症候群とは

細菌やウイルスの感染をきっかけに、免疫が自分の神経を攻撃してしまう病気です。手足がしびれたり、感覚がわからなくなったりします。力の入りにくさを感じることもあります。診断のために、神経伝導検査・血液検査・腰椎穿刺といった検査を行います。症状がごく軽度の場合は治療を行わずに様子を見ていきます。症状の程度が強い場合には、入院をして免疫グロブリン療法・血漿交換療法を行います。両手足の感覚障害・力が入りづらいなどの症状が出たら医療機関にかかってください。その際は脳神経内科にかかることをおすすめします。

ギラン・バレー症候群について

  • 細菌ウイルスの感染をきっかけに、免疫が自分の神経を攻撃してしまう病気(自己免疫性疾患)
    • 神経が障害されることで、手足の感覚がわからなくなったり、力が入りにくくなったりする
  • 日本全体で、1年間で約2000人程度の人に起こる
  • 症状は一時的で自然に良くなることが多いが、しばしば後遺症を残す

ギラン・バレー症候群の症状

  • ギラン・バレー症候群になる前に感染症状(かぜなど)がある場合がある
    • かぜや下痢などの症状があった場合、その約1-2週間後に両手足の感覚障害や力の入りづらさが始まる(筋力低下)
  • 筋力低下は手足から体の中心へとじわじわと広がっていく
    • 胴体(体幹)の筋肉が麻痺すると呼吸が弱くなる
    • 脳神経へ達するとしゃべりづらくなったり、飲み込みづらくなったり、顔の筋肉が麻痺したりする
  • その他の症状
    • 高血圧・低血圧
    • 頻脈徐脈
    • 顔面紅潮
    • 発汗
    • 息苦しさ  

ギラン・バレー症候群の検査・診断

  • 神経伝導検査:神経の信号の伝達について検査
  • 血液検査:特殊な抗体(抗ガングリオシド抗体)を測定する
    • 検査結果がわかるまで時間がかかるので、結果が出る前に治療を開始する場合も多い
  • 髄液検査腰椎穿刺を行い、髄液中のタンパクに異常がないかなどを調べる

ギラン・バレー症候群の治療法

  • 症状がごく軽度の場合は経過観察を行う
  • 症状がある場合は入院して免疫グロブリン大量静注療法を行う
  • 重症な場合は血漿交換療法(アフェレーシスの一種)を行う
  • 特に重症例では呼吸するための筋肉に力が入らず呼吸ができなくなることがある
    • 呼吸ができない場合には人工呼吸器を使用する
  • 筋力の回復を促すためリハビリテーションを行う
  • 2-4週程度をかけて症状が悪くなったのち、3-6か月以内に多くの場合回復する

ギラン・バレー症候群のタグ

ギラン・バレー症候群に関わるからだの部位