鼠径ヘルニア(脱腸)の検査について:診察や画像検査など
鼠径ヘルニアが疑われる人には診察や検査が行われます。お医者さんが患者さんの
1. 問診
問診は対話形式による診察です。患者さんがお医者さんに症状を伝え、お医者さんが質問をします。問診では症状の他に身体の状況や内服している薬についての質問もあります。
【鼠径ヘルニアが疑われる人への問診例】
- どんな症状があるのか
- 症状はいつからあるのか
- 症状に変化はあるのか
- 持病や過去にかかった病気はあるか
- 内服中の薬はあるか
鼠径ヘルニアは足の付け根の膨らみから見つかることが多いです。いつ膨らみに気付いたかや膨らみの変化などが重要な情報になるので伝えてください。また、痛みなどを伴うこともあるので、気になる症状は漏らさず伝えてください。また、精巣や
2. 身体診察
身体診察とは、お医者さんが患者さんの身体をくまなく調べる診察のことです。具体的には、身体を触ったり、
3. 画像検査:超音波検査・CT検査など
検査機器を使うことで身体の中を画像化することができます。これらの検査を画像検査といいます。画像検査にはいくつ種類があるのですが、鼠径ヘルニアが疑われる人には超音波検査と
超音波検査
超音波は人の耳では聞き取れない高い音です。超音波を利用すると、身体の断面を画像化できます。放射線を使わないので、被ばくの心配はありません。超音波検査ではヘルニアを起こしているお腹の臓器の内容について詳しく調べることができます。わざわざ検査室に移動しなくても行えるので、身体診察と合わせて行われることがあります。
CT検査
CT検査は
参考文献
・日本ヘルニア学会