でんせんせいのうかしん(とびひ)
伝染性膿痂疹(とびひ)
細菌が皮膚に感染することでできる、水ぶくれやかさぶたが飛び火(とびひ)のように広がる病気
7人の医師がチェック 92回の改訂 最終更新: 2017.12.06

伝染性膿痂疹(とびひ)の基礎知識

POINT 伝染性膿痂疹(とびひ)とは

伝染性膿痂疹は細菌が皮膚に感染することでできる、水ぶくれやかさぶたのことです。黄色ブドウ球菌やA群β溶連菌の作る外毒素が原因となって症状が起こります。アトピー性皮膚炎など元々皮膚が荒れている人に起こりやすいです。主な症状は皮膚の水ぶくれやかさぶたですが、ときどき痒みや痛みを伴うことがあります。また、触ったりかいたりすることで症状が広がります。 皮膚の症状と背景から総合的に診断します。必要に応じて細菌検査や血液感染を行う場合もあります。治療には抗菌薬を用いますが、患部をきれいに保つことも重要です。伝染性膿痂疹が心配な人や治療したい人は、皮膚科や感染症内科を受診して下さい。

伝染性膿痂疹(とびひ)について

  • 細菌が皮膚に感染することでできる、水ぶくれやかさぶたが飛び火(とびひ)のように広がる病気
  • 黄色ブドウ球菌やA群β溶連菌の作る表皮剥脱毒素(菌体外毒素)が原因となって、皮膚に症状が出る
  • 乳幼児に多いが大人でもなることがある
  • 原因菌として黄色ブドウ球菌や溶連菌が多い
  • アトピー性皮膚炎などもともと皮膚が荒れている人に多い
  • 夏季に多い

伝染性膿痂疹(とびひ)の症状

  • 水ぶくれやびらん、かさぶたが勝手にできてくる
  • かいたり触ったりすることで症状が広がる

伝染性膿痂疹(とびひ)の検査・診断

  • 特徴的な皮膚の症状から診断する
  • 細菌検査:菌の有無を調べる
    • びらんや水ぶくれから培養検査細菌の種類を調べる
  • 血液検査:必要に応じて炎症の程度を確認する
    • 連鎖球菌に対する抗体(ASO、ASK)の上昇がないかを調べる

伝染性膿痂疹(とびひ)の治療法

  • 抗生剤の飲み薬を飲む
    • ペニシリン系抗菌薬
    • セフェム系抗菌薬
  • 抗生剤の塗り薬をとびひに塗る
  • 皮膚の症状がある部分はシャワーで優しく石鹸で洗う
  • ガーゼなどで覆って、体のほかの場所や他人にひっかいて広がらないようにする
    • とびひが広くて覆えないなどの場合は学校を休む必要があることもある
  • 痒みが強い場合は、抗ヒスタミン薬を飲んだりする

伝染性膿痂疹(とびひ)に関連する治療薬

キノロン系外用抗菌薬

  • アクネ菌やブドウ球菌などの細菌への抗菌作用により、尋常性ざ瘡(ニキビ)や表在性皮膚感染症を治療する薬
    • ニキビはアクネ菌などの細菌が、また伝染性膿痂疹(とびひ)などの表在性皮膚感染症はブドウ球菌などの細菌が皮膚症状をおこす原因の一つになる
    • 細菌の増殖には遺伝情報をもつDNAの複製が必要となる
    • キノロン系抗菌薬はDNA複製に必要な酵素を阻害することで抗菌作用をあらわす
キノロン系外用抗菌薬についてもっと詳しく

伝染性膿痂疹(とびひ)のタグ

からだ

伝染性膿痂疹(とびひ)に関わるからだの部位