がいじかく
外痔核
肛門の周りの血流が悪くなることで、腫れている状態。排便時に強い痛みを伴うことが多い
7人の医師がチェック 125回の改訂 最終更新: 2018.08.28

Beta 外痔核のQ&A

    外痔核は、どんな症状で発症するのですか?

    痔核の症状には、出血、痛み、痔核の脱出(肛門から出っ張ってくること)、腫れ、かゆみ、粘液などがあります。

    参考:「肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)診療ガイドライン(2014年版)日本大腸肛門病学会

    それぞれを補足します。

    • 出血:特に排便時などに、便に赤い血液が付いて出てきます。量は多い場合と少ない場合がありますが、排便後少しすると治まる場合がほとんどです。
    • 痛み:外痔核は、便や衣服などが擦れる際に痛みを生じます。また痔核の中に血のかたまり(血栓)ができて血栓性外痔核と呼ばれる状態になると、痔核が更に腫れて強い痛みが生じます。
    • 脱出:外痔核の多くは既に肛門の外側に見えていますが、肛門の内側から痔核が飛び出てくることがあり、これを痔核の脱出と言います。飛び出ると言っても痔核の根本は肛門管につながっているわけですから、そのまま肛門内に押し込めば元に戻ります。腹部に圧力がかかると脱出が生じやすく、歩いたり体を動かしたりした際に起きやすくなります。
    • かゆみ:痛みのために排便後に肛門周囲を十分に拭けないことや、粘液が出てきて肛門部に付いていることなどが原因となります。これらが肛門への刺激となってかゆみが生じます。

    外痔核の治療法について教えて下さい。

    痔核の治療には、薬によるものと外科的療法(手術や痔核への注射)があります。軽度のものであれば、薬物療法だけで血液の流れが改善して、痔核の腫れが引き、症状を改善させることができます。ただし、痔核が完全に治って再発しなくなるわけではありません。

    ある程度以上の痔核の場合には、手術や痔核への注射などの外科的療法が必要となります。

    これら治療法それぞれの詳細については、次項以降でより詳しく説明します。

    外痔核は、どのように診断するのですか?

    肛門鏡と呼ばれる器具を使用しての診察や、指診(直腸診)といって肛門から指を挿入しての診察が必要な内痔核とは違い、外痔核は外に出ていることが多いため診断がより容易です。

    外痔核の場合にはお尻の肉を避けた上で、肛門部にある痔核を直接確認します。ただし奥側にある場合には指診(直腸診)が必要です。

    外痔核の原因、メカニズムについて教えて下さい。

    痔核(内痔核、外痔核を含む)は、肛門近くにある血管(静脈)が膨れたものです。

    原因には様々な説があり、未だ正確なことは分かっていません。静脈は肛門内の粘膜の裏側にあるのですが、何らかの原因で粘膜やその周囲の筋肉が弱まって、静脈が徐々に粘膜の下から盛り上がってきてしまうと考えられています。

    また別の説としては、肛門括約筋と呼ばれる筋肉(便が漏れてしまうのを防ぐ筋肉)が力みすぎていることの影響もあるのではないかと言われています。

    加齢を含めた様々な原因が重なった結果として、静脈が部分的に膨れて出っ張っているのが痔核です。

    外痔核の、その他の検査について教えて下さい。

    大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を行う際に偶然痔核が見つかることがあります。ただし、痔核の診断を確かめるためだけに大腸カメラを行うことはまれです。

    血便がある場合には、痔核が原因のことも多いですが、中には大腸がんなどが原因で血便を生じることもあるため、そのような病気を否定する目的も兼ねて大腸カメラを行うことはあります。

    外痔核の薬にはどのようなものがありますか?

    外痔核に対して使用する薬には、軟膏と飲み薬があります。

    • 軟膏
      • 炎症を抑えるために使用します。最も一般的な薬剤はステロイド系のものです
      • 大腸菌死菌浮遊液といって、大腸菌(ただし死んでいて病原性のないもの)を含む軟膏もあります。これを注入することで、菌に対する免疫反応が活発になり、痔核の治癒が促進されると考えられています
      • 痛み止め目的で、麻酔薬が含まれているものもあります
      • 軟膏の中には、細いノズルを肛門に挿入して、そのままチューブを押して内部に注入できるように作られている製品もあります
    • 飲み薬
      • 軟膏ほど一般的ではありませんが、炎症を抑える薬や痛み止め、血液の流れを改善させる薬、便秘薬などを使用することがあります。

    また、一時的に血流が悪化して痔核が腫れているような場合には、風呂などで患部を温めて血行を促進させることも有効です。

    どのような人が外痔核になりやすいのですか?

    痔核になりやすい人の特徴としては、以下のようなものが知られています

    • 排便の際にいきむことが多い
    • トイレに座っている時間が長い

    逆に、ベジタリアンの人には少ないと言われています。

    どのような人が外痔核になりやすいのですか?

    痔核になりやすい人の特徴としては、以下のようなものが知られています

    • 排便の際にいきむことが多い
    • トイレに座っている時間が長い

    逆に、ベジタリアン食の人には少ないと言われています。

    外痔核と内痔核、また、いわゆる「痔」の違いについて教えて下さい。

    いわゆる「痔」と呼ばれているものには3種類あります。

    • 痔核(いぼ痔)
      • 肛門管の中で静脈が膨らんだものです。肛門管の奥側にできたものが「内痔核」、肛門管の手前側にできたものが「外痔核」です。内痔核は肛門から飛び出てくることはありますが痛みは全くないかあっても少なく、外痔核は肛門付近にあって強い痛みの原因となります。
      • 外痔核の中でも、痔核の内部に血のかたまり(血栓)ができているものを血栓性外痔核と呼びます。血栓ができるとしばしば激しい痛みを引き起こします。
    • 裂肛(切れ痔)
      • 肛門管の粘膜が切れてしまったものです。便などの刺激によって切れてしまう場合と、炎症性腸疾患や腫瘍などの影響で発症する場合があります。
    • 痔瘻(あな痔)
      • 肛門管の粘膜の裏側に膿が溜まり、それが皮膚を破って流れ出た後にトンネル状の空間が残った状態です。感染を繰り返すことがあります。

    外痔核の手術について教えて下さい。

    薬を用いた治療以外のものをまとめて外科的療法と呼びます。これには以下のような種類があります。

    • 痔核結紮切除術
    • 分離結紮法
    • 血栓除去術

    参考:「肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)診療ガイドライン(2014年版)日本大腸肛門病学会

    上記について、それぞれの治療法を簡単に解説します。

    • 痔核結紮切除術:痔そのものをメスで切って、場合によっては縫合する(傷口の一部を縫う)こともある、いわゆる手術の一つです。
    • 分離結紮法:痔核の根本の部分に医療用の糸をかけ、しばって圧迫します。圧迫された部分がくびれ、その先は徐々に変色して数日間で自然に取れてしまいます。
    • 血栓除去術:外痔核の内部に血のかたまりができている場合には、外痔核を切って、内部のかたまりを取り除きます。

    どの治療法が適しているかは、血栓の有無や痔核の大きさ、場所、形などによって変わってきます。

    外痔核は、どのくらいの頻度で起こる病気ですか?

    痔核の有病率は報告によって様々で、4%から55%までとする報告があります。これは、外痔核と内痔核を合わせた数値です。

    また男女差はなく、45-65歳に特に多いことが知られています。

    参考:「肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)診療ガイドライン(2014年版)日本大腸肛門病学会

    報告により数値が大きく異なるのには、調査方法の違いが影響していると考えられます。自己回答式のアンケート調査では、症状のない痔核は(本人がその存在に気づいていないため)数値が低く出るでしょう。一方で、医師が診察を行って無自覚の痔核も見つけて報告する調査であれば数値は高く出ます。また、調査対象としている年齢層にも大きく左右されると考えられます。

    4%や55%という数値はいずれもやや極端のようにも感じられますが、いずれにせよあまり珍しいものではなく、痔核は多くの方が抱えている疾患の一つです。

    外痔核に関して、日常生活で気をつけるべき点について教えて下さい。

    痔核が悪化する生活習慣の改善を、可能な範囲で試みることが重要です。例えば以下のようなものがあります。

    • 十分な水分を摂取する
    • 十分な食物繊維を摂取する
    • 長時間座り続けでいることを避ける
    • 寒い場所での作業を避ける
    • 便意があれば我慢せずに排便する
    • 排便時にいきみすぎないようにする
    • アルコール摂取量を減らす
    • 疲れやストレスの軽減