きゅうせいにょうさいかんえし
急性尿細管壊死
腎臓の一部である尿細管の細胞が壊れ、腎臓の働きが悪くなること。脱水や出血、腎臓の感染症などが原因となる
4人の医師がチェック
61回の改訂
最終更新: 2018.09.19
急性尿細管壊死の基礎知識
POINT 急性尿細管壊死とは
腎臓の尿細管という場所が壊れて、腎臓の働きが悪くなることです。低血圧や脱水、感染症、薬の副作用などによって起こります。 軽症な場合は症状がないので気づかれないこともありますが、進行して重症化すると尿の量が減ったり脱水が現れたりします。血液検査や尿検査、腹部超音波検査が診断に用いられます。治療は原因を改善させることです。例えば脱水であれば点滴などで水分を補い、感染症であれば抗菌薬などを用いて治療します。多くの場合は時間の経過とともに改善しますが、腎臓の機能が著しく低下した場合は、透析が必要になることもあります。尿量が少なくなった場合は、急性尿細管壊死起こっている可能性があります。内科や腎臓内科、泌尿器科を受診してください。
急性尿細管壊死について
- 腎臓の一部である
尿細管 の細胞が壊れ、腎臓の働きが悪くなること - 以下のことが原因で起こる
- 低血圧
- 脱水
- 出血
感染症 - 腎臓に影響のある薬剤の使用
急性尿細管壊死の症状
- 初期であれば、検査で異常が見つかるのみで、自覚症状はない
- 進行すると、以下の症状が出る
- 尿の量が少なくなる
- だるさ、疲れやすさ
- 食欲不振、吐き気
急性尿細管壊死の検査・診断
- 血液検査:腎臓の働きを調べる
- 尿検査:腎臓の働きを調べる
腹部超音波検査 :その他の腎臓の病気が存在するかどうかを調べる腹部CT検査 :腎臓の大きさや形を調べる
急性尿細管壊死の治療法
- 原因となっている病気を改善させる
- 十分な水分摂取を行う(場合によっては点滴や輸血を行う)
- 腎臓に影響を与えうる薬剤を中止する
- 原因となった
病態 が初期に改善されても、治癒 までに1~3週間程度かかる - 進行が早い場合には、急速に重篤な腎不全となって、
透析 が必要になる場合もある
急性尿細管壊死のタグ
急性尿細管壊死に関わるからだの部位

