じーろくぴーでぃーけつぼうしょう
G6PD欠乏症
赤血球の機能を維持するために重要な酵素の1つである、G6PDという酵素の働きが生まれつき低い状態
10人の医師がチェック
81回の改訂
最終更新: 2018.02.15
G6PD欠乏症の基礎知識
POINT G6PD欠乏症とは
赤血球は血液中に含まれる細胞であり、酸素を運ぶ役割があります。G6PD(グルコース-6-リン酸脱水素酵素)は赤血球機能を維持するうえで重要な酵素です。G6PD欠損症では生まれつき酵素の機能が不十分であるため、赤血球が体内で破壊されてしまって貧血が起こります。これを溶血性貧血といいます。普段から貧血が問題となるケースはまれで、薬剤や感染症、手術、ソラマメの摂取などをきっかけに急激に溶血性貧血、つまり急性溶血発作が起こりうることが特徴的です。普段は無症状のことが多いですが、急性溶血発作が起きると、めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、だるさ、疲れやすさなどの貧血症状が出現します。診断は採血検査で行います。治療としては、目立った貧血が起こらなければ様子見のみを行うことも多いですが、貧血が高度の場合には輸血も検討されます。G6PD欠損症が心配な方や治療したい方は小児科や血液内科を受診してください。
G6PD欠乏症について
G6PD欠乏症の症状
- 貧血による症状
- めまい、ふらつき、立ちくらみ
- だるさ、疲れやすさ
- 息切れ
- 動悸
- 顔色が悪い
- 赤血球が壊れる(溶血)ことによる症状
- 黄疸:皮膚や眼球が黄色くなる
G6PD欠乏症の検査・診断
- 血液検査:貧血の程度を調べる
- 赤血球のグルコース-6-リン酸脱水素酵素活性を調べることで診断する
G6PD欠乏症の治療法
- 一般的には軽症のことが多く、治療を要しない
- 貧血がひどい場合は輸血が必要になることもある
- 急性溶血発作が起きてしまった場合には、原因となる薬剤を中止するなどの対応を行う
この記事は役に立ちましたか?
MEDLEY運営チームに、記事に対しての
感想コメントを送ることができます