ぞくりゅうけっかく
粟粒結核
結核菌が血流に乗って、肺だけでなく様々な臓器で感染起こした状態
4人の医師がチェック 94回の改訂 最終更新: 2021.10.21

粟粒結核の基礎知識

POINT 粟粒結核とは

結核菌が血管の中に侵入して全身に広がっている病気です。多くの場合は肺から広がっていくので、粟粒結核(ぞくりゅうけっかく)では血管だけでなく肺も検査する必要があります。主な症状は、悪寒・だるさ・発熱・体重減少・夜間の発汗などです。結核は細菌検査(抗酸菌塗抹検査・培養検査・PCR検査など)で診断します。補助的に血液検査や画像検査を用いることも多いです。治療には抗結核薬を複数・長期間内服します。粟粒結核が心配な人や治療したい人は、感染症内科や呼吸器内科を受診して下さい。

粟粒結核について

  • 結核菌が血管を通って、肺だけでなくさまざまな臓器に感染した状態
  • レントゲンCT画像を撮影すると、粟(アワ)の粒のように、肺に小さい影が無数に見られることから粟粒結核と呼ばれる
  • 4歳未満の小児や高齢者、免疫不全の患者に多くみられる

粟粒結核の症状

  • 主な症状
    • 発熱
    • 悪寒
    • 脱力
    • だるさ
    • 進行性の呼吸困難
  • 感染した臓器ごとの症状
    • 脳やその周囲で感染した場合
    • 脊椎に感染した場合
    • 胸膜に感染した場合

粟粒結核の検査・診断

  • 血液検査:血液を培養して結核菌がいるのかどうかを調べる、結核に対する免疫反応の有無を調べる、全身のダメージの程度を調べる
  • 痰の検査:結核菌を顕微鏡で確認したり培養する、結核菌のDNAを調べる(PCR法)
  • 画像検査:肺を中心に感染の場所を検査
    • 胸部レントゲンX線)検査
    • CT検査
  • 髄液検査腰椎穿刺を行い、髄液への感染を調べる
  • 画像検査のみでは、結核以外の肺の病気と区別が困難な場合が多いため、様々な検査を行い、総合的に判断する必要がある

粟粒結核の治療法

  • 主な治療
    • 薬物療法:複数の抗結核薬を同時に使って治療する
      • イソニアジド、リファンピシン、ピラジナミドに加えてエタンブトールまたはストレプトマイシンを併用する
      • 耐性菌や副作用の影響で上記の薬が使えない人は、代替の抗菌薬を追加することもある
  • 薬は少なくとも半年以上の長期間継続して飲むことが重要
    • 粟粒結核では通常の肺結核よりもさらに長めの治療をすることが多い
  • 通常の肺結核よりも重症化しやすい

粟粒結核のタグ

粟粒結核に関わるからだの部位