しきゅうないまくぞうしょくしょう
子宮内膜増殖症
子宮の内側を覆う内膜が必要以上に増え、異常に厚くなってしまう状態。このうち一部は子宮体がんへ進行するため検査が必要
11人の医師がチェック 147回の改訂 最終更新: 2022.02.03

Beta 子宮内膜増殖症のQ&A

    子宮内膜増殖症について教えてください

    子宮内膜増殖症とは子宮の内膜が必要以上に増えてしまい厚くなってしまう状態のことです。子宮体がんの一歩手前の状態と考えられており、適切な検査と治療が大切になります。

    子宮内膜増殖症の治療について教えてください

    まず、子宮内膜にある細胞の性質を調べることが大切です。細胞異型(がん化する可能性の高い細胞)があるかどうかで性質が異なるので、その後の治療方針が変わってきます。子宮内膜に細胞異型がない場合はいずれ子宮体がんになる可能性は低いため、慎重に経過観察します。

    一方で、細胞異型がある場合は、そのままにすると子宮体がんに移行する可能性が高いため、妊娠の希望がなければ原則、子宮の摘出(子宮全摘出術)を行います。

    ただし、子宮を全摘出すると妊娠ができなるため、妊娠を強く希望される場合は、高容量の黄体ホルモン療法を12週間以上継続します。ただし、黄体ホルモン療法を行うと血栓塞栓症のリスクが上昇することから、全身状態を鑑みて治療を行えない方もいます。

    黄体ホルモン療法の治療後8週、12週時点での再検査で病変が消失していない場合は、妊娠を諦めた上での子宮全摘術に切り替えることを勧められる場合があります。

    妊娠を希望する場合の治療法について教えてくだい

    黄体ホルモン療法後に細胞異型が確認されない場合に、妊娠を希望される不妊症の方に対して不妊治療や排卵誘発を行うことがあります。

    ただし、不妊治療や排卵誘発によるエストロゲン(女性ホルモン)の増加によって、子宮体がんの発症リスクが増加してしまうのではないかという懸念があります。理論上は女性ホルモンによって子宮体がん誘発されてしまう可能性がありますが、実際どのように影響しているかについては科学的な根拠が十分に揃っているとはまだ言えない状況です。

    参考までに、子宮体がん治療ガイドライン2013年版によると、妊娠するために不妊治療を行ってもよいが、細胞異型の再発のリスクを高める可能性があることを心に留める必要があるとされています。 妊娠を希望される方は専門医の方と相談の上、治療を選択していくことが大切です。

    子宮内膜増殖症の再発時の治療について教えてください

    子宮内膜異型増殖症で子宮温存(子宮を手術せずに残すこと)して、黄体ホルモン療法を行った後は3か月に一度、子宮内膜を調べる検査(子宮内膜細胞診や組織診)や経腟超音波断層法検査で子宮の内膜が増殖して肥厚していないか確認を行います。

    子宮内膜増殖症の症状が再発した場合や、子宮内膜の異型細胞(がん化する前の細胞)が消失しなかった場合は子宮全摘出術を行うことが一般的です。

    黄体ホルモン療法を行うこともありますが、子宮体がんガイドライン2013によりますと治療効果に科学的根拠がなく、安全性について確認もできていないため、リスクを十分に理解する必要があるとしています。こちらも専門医の方と相談したうえで、治療内容、治療方針を決めることが大切です。