すいせきしょう
膵石症
膵臓で作られる膵液の成分が固まることで、膵管(膵液の通り道)に結石(膵石)を作った状態
6人の医師がチェック
84回の改訂
最終更新: 2022.07.16
膵石症の基礎知識
POINT 膵石症とは
膵石症は膵臓で作られた膵液の通り道(膵管)に結石ができる病気です。アルコール多飲が主な原因ですが、原因不明の人も多いです。主な症状は腹痛・背部痛・下痢・脂肪便・高血糖・低血糖・体重減少などです。 症状や身体診察に加えて、血液検査・超音波(エコー)検査・CT検査・MRI検査などを用いて診断されます。治療法には内視鏡的治療・体外衝撃波結石破砕療法(ESWL)・手術などがありますが、生活を改善(節酒や適正な食事摂取など)して状態を悪化させないようにすることも大切です。膵石症が心配な人や治療したい人は、消化器内科や消化器外科を受診して下さい。
膵石症について
膵石症の症状
膵石症の検査・診断
- 血液検査:炎症の有無や膵臓の状態などを調べる
- 画像検査:膵石の大きさや位置などを調べる
- 腹部超音波検査:広がってしまった膵管を見るための検査
- 腹部CT検査:膵臓内部の管(膵管)の中の結石の有無をみることができる
- MRI検査(MRCP):膵管の広がりの様子まで調べることが可能
膵石症の治療法
- 生活習慣(飲酒や過食など)の改善
- 体外衝撃波結石破砕療法(ESWL)
- 体の外から膵石に向かって集中的に衝撃波をあて、膵石を破壊する治療法
- 内視鏡治療
- 胃カメラのようなカメラを膵臓付近まで入れる
- そこからワイヤーを使用して膵臓内部の管の通りを良くする
- 手術
- 炎症部位を切除する方法
- 膵管と小腸をつなぎ合わせる手術 など
この記事は役に立ちましたか?
MEDLEY運営チームに、記事に対しての
感想コメントを送ることができます
膵石症のタグ
膵石症に関わるからだの部位

