炎症性腸疾患がある人は大腸内視鏡検査を受けたほうが死亡率が低かった

クローン病、潰瘍性大腸炎といった炎症性腸疾患は大腸がんのリスクを増やすと言われ、定期的に大腸カメラ(大腸内視鏡)の検査を受けることが勧められています。この検査は、挿入したカメラを使ってその場でポリープを取り除くなどの治療をすることもでき、大腸がんを減らすこと、また大腸がんによる死亡を減らすことを期待して行われます。アメリカの調査から、大腸内視鏡検査を受けた人は死亡率が低かったことが報告されました。
◆炎症性腸疾患とは?
クローン病、潰瘍性大腸炎をあわせて
◆ボストンの7千人の炎症性腸疾患患者を調査
研究班は次のように情報を集めました。
後ろ向き研究として、マサチューセッツ州ボストンの2か所の三次病院で炎症性腸疾患と診断され、3年以上フォローされた患者6,823人(2,764人はフォロー中のある期間に
大腸内視鏡検査 を受けたことがあり、4,059人はこの期間に大腸内視鏡検査を受けていない)についてのデータを解析した。大腸がんの診断またはフォロー期間の終了の36か月前以後に大腸内視鏡検査を受けた人の割合を調べた。その際、すでに大腸がんがある疑いで行われた大腸内視鏡検査を除くため、大腸がんの診断の6か月前以後に受けた大腸内視鏡検査は除いて数えた。
炎症性腸疾患と診断された人のうち、大腸内視鏡検査を受けていた人と、受けていなかった人で、その後大腸がんの
◆大腸がん発症、死亡ともに減少
調査から次の結果が得られました。
154人の患者に大腸がんが発症した。大腸内視鏡検査を受けていない人では、大腸がんの発症率(2.7%)が大腸内視鏡検査を受けた人(1.6%)よりも
有意 に高かった(オッズ比0.56、95%信頼区間0.39-0.80)。大腸がんが発症した人の間では、大腸がんの診断の6か月から36か月前に大腸内視鏡検査を受けたことが、以後の死亡率低下(オッズ比0.34、95%信頼区間0.12-0.95)と関連していた。
大腸内視鏡検査を受けていた人のほうが大腸がんの発症が少なく、また大腸がんを発症した場合にも、大腸内視鏡検査を受けていなかった人で大腸がんが見つかった人よりも、死亡率が低いという関連がありました。
炎症性腸疾患のある人が定期的に大腸内視鏡検査を受ける根拠に、この研究も加わることになりそうです。炎症性腸疾患には発
執筆者
Colonoscopy is associated with a reduced risk for colon cancer and mortality in patients with inflammatory bowel diseases.
Clin Gastroenterol Hepatol. 2015 Feb
[PMID: 25041865]
※本ページの記事は、医療・医学に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。