子宮頚がんワクチンで、がんウイルスの活動を抑えられた

子宮頚がんは若い女性でも発症する可能性のある癌のひとつです。子宮頚がんの主な原因は、性交渉によるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染であると考えられています。日本でも、2013年から小学校6年生から高校1年生の女子生徒に対して、HPVワクチンの定期接種が始まりました。今回、カナダの研究チームが4価HPVワクチンの有効性を大規模なデータを用いて調べ、接種後早期からの有効性を報告しました。
◆カナダの女子生徒を追跡調査
研究チームは、カナダ・オンタリオ州で、第8学年(中学2年生)~第9学年(中学3年生)の女子生徒260,493人を対象に、4価
ワクチンの効果として、「子宮頚部異形成」、「肛門性器疣贅」という、HPVの感染が原因で起こる異常が発生する頻度を調べました。
子宮頚がんは、HPV感染により、正常→異形成→上皮内
◆前がん病変を44%減
調査結果は、以下の通りです。
4価HPVワクチン接種無償化プログラムが適用された2学年の女子生徒128,712人と、無償化プログラム適用前の2学年の女子生徒131,781人について、子宮頚部異形成と肛門性器疣贅の発生頻度を比較した。
その結果、ワクチン接種により、子宮頚部異形成の発生数は1000人あたり5.7人減少し(95%信頼区間 -9.91から-1.50)、相対リスクは44%減少した(相対リスク0.56、95%信頼区間0.36から0.87)。
今回の研究では、4価HPVワクチン接種は子宮頚部異形成の発生リスクを44%減少させました。また、肛門性器疣贅について、統計的に
研究チームは、「14歳~17歳の女子生徒に対する4価HPVワクチンの接種後早期からの有効性が示された」と結論づけています。
日本では、HPVワクチン接種開始後、痛みなどの副作用が強いと話題になっていますが、この調査結果を見る限りでは、ワクチンの有効性はやはり高いようです。産婦人科の医師の方々は、どのようにこの結果をご覧になりますか?
執筆者
The early benefits of human papillomavirus vaccination on cervical dysplasia and anogenital warts.
Pediatrics. 2015 May
[PMID: 25917991]※本ページの記事は、医療・医学に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。