痛み止め、「坐薬」が胃に負担??

市販でも手に入る解熱鎮痛薬。薬の種類や成分にもよりますが、解熱鎮痛薬を飲むと胃腸に負担がかかる場合があることは比較的よく知られています。「飲み薬」では"何となく"イメージできる胃腸への負担ですが、これが「坐薬」であった場合はどうでしょうか?あまり想像できないかもしれませんが、実は「坐薬」の方がかえって胃腸へ負担がかかる可能性があるのです。
◆ 体の中での解熱鎮痛薬の作用を考えてみる
一般的に解熱鎮痛薬というと真っ先に思い出すのはアスピリン(正式成分名:アセチルサリチル酸)やロキソプロフェンナトリウム(主な商品名:ロキソニン)ではないでしょうか?
これらの薬は非
詳細はやや複雑になるので要点のみ話すと、NSAIDsは体の中でシクロオキシゲナーゼ(通称:COX)という
◆ 「坐薬」と「飲み薬」を比べてみると・・・
胃や腸において吸収が落ちる場合がある「飲み薬」に比べ、「
実際には使う解熱鎮痛薬の種類や量、使用する期間などによっても体への負担は異なってきますので、詳しくは医師や薬剤師にご相談下さい。
執筆者
※本ページの記事は、医療・医学に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。