三環系抗うつ薬(第二世代)
脳内のノルアドレナリンやセロトニンといった神経伝達物質の働きを改善し、意欲を高め、憂うつな気分などを改善する薬
三環系抗うつ薬(第二世代)の解説
三環系抗うつ薬(第二世代)の効果と作用機序
- 脳内の神経伝達を改善し、意欲を高め、憂うつな気分などを改善する薬
- うつ病では脳内のノル
アドレナリン やセロトニン などの神経伝達物質 の働きが不調となり、意欲の低下、不安、不眠などの症状 があらわれる - 本剤は主に脳内のノルアドレナリンやセロトニンの働きを改善することで抗うつ作用などをあらわす
- うつ病では脳内のノル
- 抗うつ効果の発現まで比較的時間を要する場合が多い(一般的に2〜4週間とされる)
- 本剤は一般的に、第一世代の三環系抗うつ薬に比べると抗コリン作用(
神経伝達物質 アセチルコリン の働きを抑える作用)などへの懸念が少ないとされる
三環系抗うつ薬(第二世代)の薬理作用
うつ病では脳内の神経伝達物質であるノルアドレナリンやセロトニンなどの働きが不調に陥ることで脳の機能不全が引き起こされ、意欲の低下、不安やいらいら、不眠などの症状があらわれる。
脳内の神経細胞はシナプスという部位を介して神経回路を形成している。シナプス前終末から神経伝達物質が遊離(放出)され、神経後シナプスの受容体へ作用(結合)することで情報が伝達される。遊離された神経伝達物質の一部は「再取り込み」といって神経前終末へ回収される。この再取り込みを阻害すると伝達に使われる神経伝達物質を増やすことができ、その神経伝達物質の働きを増強することができる。
本剤は脳内におけるノルアドレナリンやセロトニンの再取り込みを阻害し、これら神経伝達物質の働きを改善することで抗うつ作用をあらわすとされる。
三環系抗うつ薬は初期に開発された抗うつ薬だが、本剤はその中でも第一世代と呼ばれる薬剤に続き開発された第二世代にあたる薬剤で、第一世代に分類される三環系抗うつ薬に比べ、抗コリン作用(神経伝達物質アセチルコリンの働きを抑える作用)などへの懸念が少ないとされ、抗コリン作用による口渇、便秘などの症状軽減が期待できる。