抗コリン薬(パーキンソン病治療薬)
抗コリン作用により、脳内のドパミン作用を強め、パーキンソン病における手足の震えなどの症状や抗精神病薬によるパーキンソン症候群などを改善する薬

抗コリン薬(パーキンソン病治療薬)の解説

抗コリン薬(パーキンソン病治療薬)の効果と作用機序

  • 抗コリン作用により、脳内のドパミン作用を強め、パーキンソン病における手足の震えなどの症状を改善する薬
    • 脳内の神経伝達物質アセチルコリンはドパミンと拮抗し合う物質である
    • パーキンソン病では脳内のドパミンが不足しているため、アセチルコリンの作用が強くなっている
    • 本剤はアセチルコリンの働きを抑える作用(抗コリン作用)をあらわす

抗コリン薬(パーキンソン病治療薬)の薬理作用

パーキンソン病では脳内のドパミンが不足することで手足の震えや筋肉のこわばりなどがおこる。

脳内の神経伝達物質の一つアセチルコリンはドパミンと互いに拮抗し合う物質である。一般的に、脳内のドパミン作用が弱くなっている状態ではアセチルコリンの作用が強くなっている。アセチルコリンの働きを抑える作用を抗コリン作用といって、この作用によってドパミンの作用を強めることができる。

本剤は抗コリン作用をあらわすことで脳内のドパミンの作用を強め、パーキンソン病における手足の震えなどの症状を改善する。また多くの抗精神病薬(統合失調症などの治療に使われる薬)や一部の胃腸薬などの薬剤は神経伝達物質ドパミンの働きを抑えることでその薬効をあらわすことがあるが、ドパミン抑制によりパーキンソン病と類似したパーキンソニズムという症状を引き起こすことがある。本剤は抗精神病薬などの投与によるパーキンソニズムの症状改善などに使われる場合もある。

抗コリン薬(パーキンソン病治療薬)の主な副作用や注意点

  • 消化器症状
    • 口渇、吐き気、食欲不振、便秘口内炎などがあらわれる場合がある
    • 胃腸管に閉塞性疾患がある場合は慎重に投与する
  • 悪性症候群
    • 頻度は非常に稀である
    • 他の原因がなく高熱が出る、汗をかく、よだれが出る、脈が速くなるなどがみられる場合がある
    • 上記のような症状が同時に複数みられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
  • 抗コリン作用による泌尿器や眼などへの影響
    • 泌尿器症状:排尿困難や尿閉などの症状があらわれる場合がある
    • 眼症状:眼の調節障害(散瞳など)がおこる場合があるため、原則として緑内障の患者には使用しない
    • 上記以外にも口渇、便秘、眠気などに対しても注意が必要

抗コリン薬(パーキンソン病治療薬)の一般的な商品とその特徴

アキネトン

  • ビペリデン製剤
  • 錠剤の他、散剤及び注射剤があり、用途などに合わせて選択される

アーテン

  • トリヘキシフェニジル製剤
  • 錠剤の他、散剤があり、嚥下能力が低下した患者などへのメリットが考えられる