グリニド系薬(速効型インスリン分泌促進薬)
服用後にすばやくインスリンを分泌させ食後の高血糖を改善する薬
同義語:
速効型食後高血糖改善薬

グリニド系薬(速効型インスリン分泌促進薬)の解説

グリニド系薬(速効型インスリン分泌促進薬)の効果と作用機序

  • 服用後にすばやくインスリンを分泌させ食後の高血糖を改善する薬
    • 食事後の高血糖状態が続くと体に対し毒性を示すようになり糖尿病合併症へつながる
    • 血糖値を下げるホルモンとしてインスリンがあり膵臓から分泌される
    • 本剤は服用後すばやく膵臓に作用し、インスリン分泌を促す作用をもつ
  • 服用方法に関して
    • 通常は食直前(一般的には食事を摂る前の10分以内)に服用する

グリニド系薬(速効型インスリン分泌促進薬)の薬理作用

糖尿病は血液中の血糖(ブドウ糖)が適正な量を超えて増えてしまった状態で、血糖値が高い状態が続くと様々な合併症がおこる。

食事の後は多くの糖が吸収されるため特に血糖値が上昇しやすくなり、これを食後高血糖と呼ぶ。高血糖状態が続くと体に対し毒性を示すようになり合併症へとつながり、食後高血糖も動脈硬化に影響を及ぼすなど合併症と深く関わっているとされる。インスリンは血糖値を下げるホルモンであり膵臓のβ細胞から分泌される。

本剤は服用後、すばやく膵臓のβ細胞に作用しインスリン分泌を促すことで食後高血糖を抑え高血糖による毒性を抑えることにより糖尿病の合併症などを予防する。また本剤は糖尿病治療薬のSU剤とほぼ同じ作用機序(作用の仕組み)によって薬効をあらわすが、SU剤と比較すると一般的に「はやく効き、はやく効果がなくなる」という特徴をもつ。

なお、本剤は服用後すみやかに効果が発現することや食後高血糖を改善する目的で用いられることから通常、食直前(一般的には、食事を摂る前の10分以内)に服用する薬剤となる。

グリニド系薬(速効型インスリン分泌促進薬)の主な副作用や注意点

  • 低血糖
    • 冷や汗がでる、気持ちが悪くなる、手足がふるえる、ふらつく、力のぬけた感じがするなどの症状が急に出現したり持続したりする
    • 上記のような症状がみられる場合は、吸収の速い糖分などを摂取する
    • 糖分を摂取しても症状の改善がみられない場合は、医師や薬剤師に連絡する
    • 高所作業、自動車の運転などに従事している場合は注意する
  • 肝機能障害
    • 頻度は非常に稀である
    • 倦怠感、食欲不振、黄疸などが続く場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
  • 本剤とスルホニルウレア系薬(SU剤)との飲み合わせに関する注意
    • 本剤の作用機序はSU剤と同様であるため、原則として本剤とSU剤は併用しない

グリニド系薬(速効型インスリン分泌促進薬)の一般的な商品とその特徴

スターシス、ファスティック

  • 症状などに合わせて服用量を1回30mgから最大で1回120mgまで調節可能

グルファスト

  • α-グルコシダーゼ阻害薬との配合剤(グルベス配合錠)がある
    • グルベス配合錠における低血糖には、ブドウ糖を摂取することが特に望ましい

シュアポスト

  • 食後血糖値に加えHbA1cなどの改善効果も期待できるとされる