重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の基礎知識
POINT 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは
重症熱性血小板減少症候群はSFTSウイルスが起こす感染症です。マダニを介して感染が広がります。潜伏期間は6-14日ほどと言われており、その後発熱・だるさ・吐き気・腹痛・下痢・筋肉痛・リンパ節の腫れ・意識障害・出血といった症状が出現します。重症になると多臓器不全になり命に関わります。 マダニに噛まれた背景のある人に対して、血液検査や骨髄検査などを行って診断します。特効薬がないため、症状を和らげる治療(対症療法)を行って治療します。重症熱性血小板減少症候群が心配な人や治療したい人は、感染症内科を受診して下さい。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の症状
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の検査・診断
- 診断には「マダニに噛まれた」という背景が必要
- 血液検査
- 白血球や血小板の減少
- 全身の臓器の状態(肝機能・腎機能など)
- 診断確定のために、抗体検査、ウイルスの遺伝子検査
- 骨髄検査
- 重症例で血球貪食症候群が疑われた場合、入院の上で行われることがある
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の治療法
- 現在、確立された治療はなく、対症療法(症状を和らげる治療)が基本
- 点滴
- 血小板の減少を補う血液製剤の使用
- リバビリンを内服する場合もあるが、その効果は確立していない
- 同じマダニを介して感染するリケッチア感染症とどちらが原因なのか判断が難しい場合は、抗菌薬(リケッチア感染症に有効)を使うこともある
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関連する治療薬
ファビピラビル(抗ウイルス薬)
- RNAウイルスの増殖に必要なRNAポリメラーゼという酵素を阻害することで抗ウイルス効果をあらわす薬
- インフルエンザ感染症はインフルエンザウイルスへの感染によって、また、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)はSFTSウイルスへの感染によって、それぞれ引き起こされる
- インフルエンザウイルスやSFTSウイルスは大きくRNAウイルスに分類され、RNAウイルスが増殖(遺伝子複製)するためにはRNAポリメラーゼという酵素が必要となる
- 本剤はRNAポリメラーゼを阻害する作用をあらわす
- インフルエンザ感染症へ使用する場合の注意点
- 本剤は通常、他の抗インフルエンザ薬が無効または効果不十分な新型または再興型インフルエンザウイルスに対して使用される
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の経過と病院探しのポイント
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が心配な方
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、だるさや熱、吐き気、下痢といった、重めの胃腸炎のような症状で発症します。しかし、そこから急激に症状が悪化して自力で動け回れなくなってしまうようなところが、胃腸炎との違いです。
このような経過をたどる疾患ですので、初期の段階で症状のみから重症熱性血小板減少症候群(SFTS)だと判断するのは困難です。診断のためには熱などの症状に加えて、「その1-2週間前にマダニに噛まれた」という情報が不可欠になります。ご自身がSFTSでないかと心配になった時は、お近くの内科のクリニックを受診した上で、マダニに噛まれた後であるということを必ず伝えて下さい。
国内では西日本を中心に患者が発生しており、マダニに噛まれてから1-2週間の潜伏期間の後に発症します。ダニの仲間には肉眼では見つけづらいような小さなものもいますが、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の原因となるマダニは普段でも数mmの大きさで、血を吸った後には1cmを超えることもあり目視可能な大きさです。しばしば、マダニが噛み付いて離れないまま病院を受診する方もいらっしゃいます。その場合にはピンセットで根本を掴んでまっすぐに引き抜くことで対処します。不適切な力の入れ方をするとマダニの一部が外れて残ってしまうため注意が必要です。
ただし、マダニに噛まれた後で重症熱性血小板減少症候群(SFTS)が心配だったとしても、その時点で発症を予防できるような対処法があるわけではありません。マダニに噛まれたら、その後2週間以内に発熱した場合にできるだけ早く病院を受診するように、このような病気があることを頭に入れておくのが良いでしょう。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)でお困りの方
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は数パーセントの死亡率が報告されており、命に関わる感染症です。その背景には特効薬が開発されていないことがあり、どこの病院であっても治療は基本的に変わらず、対症療法となってしまいます。脱水状態になれば水分を補う点滴を行い、熱が出れば必要に応じて解熱薬を用います。その間、自身の免疫力で病気を乗り越えるのを待つことになります。
診断がつき次第その場で治療が開始されますし、治療の方法にもバリエーションが少ないため、どこでどのような治療を受けるか迷う余地は少ない病気かもしれません。若い方や特に持病のない方ではまだ経過が良いのですが、高齢者、そして心臓や肺に持病がある方などは重症化しやすいため、集中治療室(ICU)での治療が必要となりやすい病気です。
この記事は役に立ちましたか?
MEDLEY運営チームに、記事に対しての
感想コメントを送ることができます