まんせいひろうしょうこうぐん
慢性疲労症候群
病気や過労などの明らかな原因がないにもかかわらず、日常生活に支障が出るほどの強い疲労が6ヶ月以上続く状態
6人の医師がチェック
106回の改訂
最終更新: 2023.06.12
慢性疲労症候群の基礎知識
POINT 慢性疲労症候群とは
病気や過労など明らかな原因がないにも関わらず、日常生活に支障が出るほどの強い疲労が6ヶ月以上続く状態のことです。現在のところ明らかな原因は解明されてはいませんが、身体や脳に生じる何らかの異常が関係していると考えられています。疲労以外にも微熱や頭痛、筋肉痛、睡眠障害などの症状が現れます。問診や症状をもとにして診断が行われ、他の病気の有無を確認するために、血液検査などが行われることがあります。症状を和らげる治療が中心になり、同時に生活習慣や運動習慣の見直しなども行われます。慢性疲労症候群が心配な人は内科や精神科を受診してください。
慢性疲労症候群について
- 病気や過労などの明らかな原因がないにもかかわらず、日常生活に支障が出るほどの強い疲労が6ヶ月以上続いている状態
- 現時点で原因は解明されていないが、単に「疲れている」だけではなく、身体や脳に生じている何らかの異常が関連していると考えられている
- 通常の疲労と慢性疲労症候群を検査などではっきりと区別することはできないが、通常の疲労では慢性疲労症候群を説明できないと考えられている
慢性疲労症候群の症状
- 日常生活に支障が出るほどの強い疲労感
- 6か月以上
症状 が出ている
- 6か月以上
- その他の症状が出ることもある
- 微熱
- 頭痛
- のどの痛み
- 筋肉痛
- 睡眠障害
- 精神症状(
抑うつ など)
慢性疲労症候群の検査・診断
慢性疲労症候群の治療法
- 明らかな原因が解明されておらず、
対症療法 が治療の中心となる- 薬物療法:
ビタミン 、漢方、ステロイド薬 などを飲む - ストレスに対するカウンセリングやリフレッシュ
- 生活習慣、運動習慣の見直し
- その他
- 薬物療法: