顎(がく)関節症の人が知っておきたいこと:日常生活の注意点など
顎関節症になった人は
1. 顎関節症の予防方法
顎関節症の予防方法は左右の顎関節を均等に使うことと、かみしめを予防することです。
顎関節を均等に使うためには、片側で噛むことをさけて両側の歯で食事をすることを心がけます。片方の顎関節に負担がかかる、頬杖、うつぶせ寝などもさけるようにしてください。
かみしめの予防にはストレスとうまく付き合う生活をすることです。ストレスを解消する方法をいくつかもつことが重要です。腹式呼吸もストレスの軽減に役立つと言われています。
唇を閉じた時に上下の歯が接触する、上下歯列接触癖も顎関節症になる原因になります。集中して作業する時など、気が付かないうちに、上下の歯が接触したり、かみしめていることがあります。そんな時に深呼吸してリラックスするようにしてください。
2. 日常生活の注意点
顎関節症になった後の日常生活での注意点は顎関節に負担がかからない生活をすることです。一度顎関節症の症状が改善しても、日常生活で顎関節に負担をかける生活をしていると再度症状が悪化することもありますので注意して生活をしてください。
食べ物の注意点
顎関節を均等につかって食事をすることと、硬いものを食べすぎないということに注意してください。均等に使うためには、片方の側でばかり噛む偏咀嚼(へんそしゃく)を避けてください。テレビのある方を向いて毎日食事をするなど、どちらか一方の方向をむいて咀嚼することも片側の顎関節に負担がかかります。硬いものを食べすぎることや、ガムを常に噛むことなども止めたほうがいいことです。
姿勢の注意点
猫背や首を前屈させる姿勢に注意してください。姿勢が悪いと顎関節や周囲の咀嚼筋に負担がかかります。姿勢が悪くなっている時には姿勢を正すように心がけてみてください。下顎を前に出しすぎず、まっすぐな姿勢にしてください。
その他の注意点
生活習慣の注意点はストレスとうまく付き合うことと、かみしめに注意して生活することです。かみしめなくても上下の歯が接触している状態が長いだけでも、顎関節周囲の咀嚼筋には負担がかかります。正常では自然に唇を閉じた時には、上下の歯の間に隙間ができます。上下の歯が常に接触していると口を閉じるための咀嚼筋が常に活動している状態なので、咀嚼筋の疲労が起こりやすく顎関節症の原因になると考えられています。
日常生活の中で上下の歯が接触しているかを確認します。上下の歯が接触しやすいのは緊張する場面、うつむく姿勢をとる場面、集中する場面です。意識しないで行っていることが多いので、意識して上下の歯が接触していると気がついた場合には、大きく鼻から息を吸って口から息を吐いて脱力するように心がけて下さい。