筋断裂(肉離れ)の症状について:痛みや歩行困難など
筋断裂とは、文字通り筋線維が切れてしまうことです。切れた直後に強い痛みが生じ、力を入れるのが難しくなります。ここでは筋断裂が起きたときの症状について詳しく解説します。
1. 筋断裂(肉離れ)の主な症状
肉離れは主にスポーツをしている時に筋肉に急激な負担がかかり、筋肉が部分的に切れてしまう(断裂)ことを指します。ふくらはぎや太ももの筋肉に起こることがほとんどです。
肉離れが起こると、直後には急激な痛みが走って力が入らなくなります。「パチッ」あるいは「ブチッ」と切れるような音を自覚することもあります。
引き続いて、以下のような症状が残ります。
【肉離れによる症状】
- ふくらはぎや太ももが痛い(特にストレッチした時)
- ふくらはぎや太ももが腫れる
- ふくらはぎや太ももに青あざができる
- まともに歩けなくなる
- 切れている部位の筋肉が触ると凹んでいる など
どれくらいストレッチできるかは、どの程度筋肉が切れているかの目安にもなります。軽症の人では痛みは多少あるものの、いつもと同じくらいストレッチできます。逆に重症の人では、ほとんどストレッチすることができません。
程度によって完治までの期間も異なります。軽症の人では2-3週間で完治することが多いですが、重症の人では1ヶ月以上かかることも少なくありません。
2. 受診の目安・診療科
以前にも肉離れを起こした経験がある人や、十分なスポーツ医学の知識がある人では、必ずしも肉離れで医療機関を受診しなくても大丈夫なこともあります。医療機関を受診しても痛み止めの処方を受けて、痛みがなくなるまでしっかりと安静を保つ、くらいの対応になることも多いからです。
しかし、自己判断でスポーツを再開してしまうと、患部に痛みが残っているのに過剰な負荷をかけて肉離れを繰り返すことになりかねません。そのため、基本的には肉離れを疑う症状が出てきた際には医療機関の受診をお勧めします。
受診する医療機関としては整形外科が適切です。夜間や休日であれば、救急外来などでも診療してくれる医療機関が多いです。プロなどのトップアスリートであれば「スポーツ整形外科」を標榜しているような、特に専門の整形外科で診てもらう良いです。一方で、肉離れはとてもよくあるケガであり、整形外科のお医者さんであれば診療に慣れているので、一般の人はどの整形外科を受診しても問題ないと考えられます。
したがって、症状が強い人でも必ずしもいきなり専門病院や大病院にかかる必要はありません。