きんだんれつ(にくばなれ)
筋断裂(肉離れ)
筋肉の線維が切れること。スポーツや重労働など、急激に力を入れることで、筋肉が耐えきれずに線維が断裂する
6人の医師がチェック 101回の改訂 最終更新: 2024.08.16

筋断裂(肉離れ)で知っておきたいこと:応急処置やリハビリなど

筋断裂とは、強い力がかかって筋肉が耐え切れなくなり、筋線維が切れてしまうことです。筋線維の一部が切れること(部分断裂)を肉離れと呼ぶことが多いです。ここでは筋断裂(肉離れ)について、知っていると役立つことを解説していきます。

1. 筋断裂(肉離れ)の原因は?

手足の筋肉は細長い筋線維が束になり、その表面を筋膜が覆うという構造をしています。急に全力で走ったりジャンプしたりすると、負荷に耐え切れず筋線維の一部が切れてしまうことがあります。この状態を肉離れ、あるいは筋肉の部分断裂と呼びます。

肉離れを起こしやすいスポーツとして、以下のような競技が挙げられます。

【肉離れの起きやすいスポーツ】

  • 陸上競技
  • テニス
  • サッカー
  • ラグビー など

このように、脚に瞬間的に強い負担がかかる競技で肉離れが起きます。

2. 筋断裂(肉離れ)はどこで起きやすい?

一般的に肉離れを起こしやすい身体の部位として、以下のようなところが知られています。

【肉離れの起きやすい箇所】

  • 腓腹筋(ふくらはぎ)
  • ハムストリング(太ももの裏側)
  • 大腿四頭筋(太ももの前面)

腓腹筋(ひふくきん)というふくらはぎの筋肉は、若いスポーツ選手以外にも、中高年でスポーツを楽しむ人にも肉離れを起こすことがよくあります。肉離れを起こすことがよくあります。

ハムストリングは大腿二頭筋、半腱様筋、半膜様筋という太ももの裏にある複数の筋肉をまとめた呼称です。ハムストリングスと呼ばれることもあります。

大腿四頭筋は大腿直筋、内側広筋、中間広筋、外側広筋という筋肉の総称です。太ももの前面を覆う筋肉であり、とても大きい筋肉です。ボディビルダーなどで目立つ太もも前面の筋肉はこの大腿四頭筋です。

肉離れを起こしやすい部位:腓腹筋、 ハムストリング、大腿四頭筋

3. 筋断裂(肉離れ)は背中、脇腹、お尻、腹筋、腰などにも起こる?

脚以外の部位に肉離れを起こすこともありますが、脚の肉離れと比べると珍しいものです。例えば、背中や腰がふとした拍子に急に痛くなることがあります。しかし、必ずしも筋肉が断裂(肉離れ)しているのではなく、関節が捻挫している状態であったり、筋肉が痙攣しているような状態のことも多いです。

4. 筋断裂(肉離れ)しても歩ける?

肉離れを起こすといつものように歩くのは困難になりますが、重症でない限り歩行はなんとか可能なことが多いです。しかし、痛みが強いのに無理に歩くと治りが悪くなることもあるので、痛みが強い人では松葉杖を使うことも検討されます。

5. 筋断裂(肉離れ)と「こむらがえり」は同じもの?

ふくらはぎの肉離れと「こむらがえり」は似たような症状になることがあります。しかし、肉離れは筋肉が一部断裂するものであり、痙攣(けいれん)して収縮しているだけのこむらがえりとは別物です。

いずれも疲労やストレッチ不足が発症に関わる可能性がある点で共通していますが、筋肉が切れているぶん肉離れのほうが深刻と言えます。

6. 筋断裂(肉離れ)は全治何週間?

軽症の肉離れであれば数週間、重症だと1ヶ月以上かけて治癒することが一般的です。肉離れが軽症か重症かは、患部をどれくらいストレッチできるかで判断できます。

たとえば軽症であれば、軽い痛みは感じるものの患部を普段のようにストレッチすることができます。一方で、重症になると患部が痛くて満足に伸ばすことは困難になるはずです。

7. 筋断裂(肉離れ)を早く治す方法は?

残念ながら肉離れをすぐに治すような薬や治療法はありません。手術してもすぐに治るものではありません。ストレッチした時の痛みがなくなり、ケガをしていない側の脚と同じような感覚になるまでダッシュやジャンプなどの負荷がかかる運動は避けてください。

このようにしっかりと休んで、回復してから本格的に動かすのが「急がば回れ」で最善な治療方針となります。違和感が残っているのに強い負荷をかけてしまい、肉離れを再発したりクセになってしまう人が少なくないため注意してください。