ばくりゅうしゅ
麦粒腫(ものもらい)
一般的に「ものもらい」と言われている病気。感染などの理由によって、まつ毛が生えている部分が腫れる
7人の医師がチェック 120回の改訂 最終更新: 2025.01.14

麦粒腫(ものもらい)

麦粒腫(ものもらい)は、まぶたの分泌腺に細菌が感染して赤く腫れたり痛くなったりする病気です。治療をしなくても治ることが多く、その場合は数日後に自然にが出て症状がおさまります。ここでは麦粒腫の症状や原因、治療方法に加え、麦粒腫と似た症状を起こす病気について説明します。

麦粒腫(ものもらい)とはどんな病気か?症状、治療法など

麦粒腫(ものもらい)は、まぶたの分泌腺に細菌が感染して赤く腫れたり痛くなったりする病気です。治療をしなくても治ることが多く、その場合は数日後に自然に膿が出て症状がおさまります。ここでは麦粒腫の症状や原因、治療方法に加え、麦粒腫と似た症状を起こす病気について説明します。

麦粒腫(ものもらい)の症状について

麦粒腫(ものもらい)になると、炎症が起きてまぶたに痛みや違和感を覚えたり、一部が赤く腫れたりする症状が現れます。悪化するとまぶた全体に症状が広がって膿が溜まったりします。このページではものもらいの症状について詳しく説明します。

麦粒腫(ものもらい)の検査について

目の異常を感じて医療機関を受診した時には、原因をはっきりさせるために問診や検査が行われます。麦粒腫(ものもらい)では主に問診と目の診察で診断をつけることができます。必要に応じて、原因となる細菌を調べる検査が追加されることもあります。麦粒腫が疑われる人が受ける検査について詳しく説明します。

麦粒腫(ものもらい)の治療について

麦粒腫(ものもらい)は治療を行わなくても数日で自然に改善することの多い病気ですが、状況に応じて薬による治療が使われます。ここでは麦粒腫の治療について詳しく説明します。

麦粒腫(ものもらい)に関して日頃から気をつけてほしいこと

麦粒腫(ものもらい)は自然に治ることが多い病気ですが、まぶたの腫れや赤みなど見た目の症状が目立つため、心配になる人も少なくないと思います。ここでは麦粒腫ができたときに気をつけたほうが良いこと、自分でできる対処方法、医療機関を受診するタイミングなどについて説明します。