アノプロリン錠50mgに関係する解説
尿酸生成阻害薬(高尿酸血症治療薬)
- アノプロリン錠50mgは、尿酸生成阻害薬(高尿酸血症治療薬)に分類される。
- 尿酸生成阻害薬(高尿酸血症治療薬)とは、体内でプリン体から尿酸を生成する酵素を阻害し、尿酸生成を抑えて高尿酸血症を改善したり、痛風発作などを予防する薬。
尿酸生成阻害薬(高尿酸血症治療薬)の代表的な商品名
- ザイロリック、サロベール
- フェブリク
- ウリアデック、トピロリック
商品名 | アノプロリン錠50mg |
---|---|
一般名 | アロプリノール錠 |
薬価・規格 | 10.1円 (50mg1錠) |
薬の形状 |
内用薬 > 錠剤 > 錠
![]() |
製造会社 | アルフレッサ ファーマ |
ブランド | アノプロリン錠100mg 他 |
YJコード | 3943001F2043 |
レセプト電算コード | 622021701 |
識別コード | NF153 |
過敏症、貧血、そう痒、関節痛、白血球減少、紫斑、リンパ節症、食欲不振、胃部不快感、軟便、下痢
中毒性表皮壊死融解症、Toxic Epidermal Necrolysis、TEN、皮膚粘膜眼症候群、Stevens-Johnson症候群、剥脱性皮膚炎、重篤な皮膚障害、過敏性血管炎、肝障害、腎機能異常、重篤な転帰、発熱、発疹、薬剤性過敏症症候群、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現、肝機能障害、臓器障害、遅発性の重篤な過敏症状、1型糖尿病、劇症1型糖尿病、ケトアシドーシス、ヒトヘルペスウイルス6再活性化、HHV-6再活性化、ウイルス再活性化、脳炎、中枢神経症状、ショック、アナフィラキシー、再生不良性貧血、汎血球減少、無顆粒球症、血小板減少、劇症肝炎、重篤な肝機能障害、黄疸、腎不全、腎不全増悪、間質性腎炎、腎障害、間質性肺炎、咳嗽、呼吸困難、呼吸器症状、横紋筋融解症、筋肉痛、脱力感、CK上昇、CPK上昇、血中ミオグロビン上昇、尿中ミオグロビン上昇、無菌性髄膜炎、項部硬直、頭痛、悪心、嘔吐、意識障害
口内炎、全身倦怠感、浮腫、脱毛、味覚異常、女性化乳房、末梢神経障害
薬剤名 | 影響 |
---|---|
メルカプトプリン | 骨髄抑制等の副作用を増強 |
アザチオプリン | 骨髄抑制等の副作用を増強 |
ビダラビン | 作用を増強し幻覚・振戦・神経障害 |
クマリン系抗凝血剤 | 作用を増強 |
ワルファリンカリウム | 作用を増強 |
クロルプロパミド | 作用を増強 |
シクロホスファミド水和物 | 骨髄抑制、白血球減少 |
シクロスポリン | 血中濃度が上昇し腎機能低下 |
フェニトイン | 血中濃度が上昇し嗜眠 |
キサンチン系薬剤 | 血中濃度が上昇 |
テオフィリン | 血中濃度が上昇 |
ジダノシン | Cmax及びAUCが2倍に上昇 |
ペントスタチン | 重症の過敏反応<過敏性血管炎>、発熱を伴う皮疹等の過敏症状 |
カプトプリル | 発熱を伴う皮疹等の過敏症状、過敏症状<Stevens-Johnson症候群・関節痛等> |
ヒドロクロロチアジド | 発熱を伴う皮疹等の過敏症状、重症の過敏反応<悪寒・全身性の皮疹等> |
アンピシリン水和物 | 発熱を伴う皮疹等の過敏症状、発疹の発現が増加 |
鉄イオン含有製剤 | 肝の鉄貯蔵量が増加 |