デトルシトールカプセル2mgの副作用
※ 副作用とは、医薬品を指示どおりに使用したにもかかわらず、患者に生じた好ましくない症状のことを指します。
人により副作用の発生傾向は異なります。記載されている副作用が必ず発生するものではありません。
また、全ての副作用が明らかになっているわけではありません。
主な副作用
口内乾燥、便秘、消化不良、腹痛、頭痛、眼球乾燥、嘔気、鼓腸放屁、下痢、嘔吐、傾眠
起こる可能性のある重大な副作用
尿閉、アナフィラキシー、血管浮腫
上記以外の副作用
めまい、知覚減退、心悸亢進、頻脈、排尿障害、排尿困難、尿失禁、膀胱違和感、皮膚乾燥、発疹、味覚倒錯、疲労、口渇、鼻炎、末梢浮腫、視力異常、霧視、腹部不快感、腹部膨満、幻覚、健忘、一過性記憶喪失、失見当識、心電図QT延長、皮膚そう痒症、潮紅、ほてり、発赤
デトルシトールカプセル2mgの用法・用量
- 通常、成人にはトルテロジン酒石酸塩として4mgを1日1回経口投与する
- (用法及び用量に関連する注意)腎障害がある患者、肝障害がある患者、又はマクロライド系抗生物質を併用及びアゾール系抗真菌薬を併用等のチトクロムP450分子種<CYP3A4>阻害薬を併用している患者においては、トルテロジン酒石酸塩として2mgを1日1回経口投与する〔9.2腎機能障害患者、9.3肝機能障害患者の項、10.2参照〕
※ 実際に薬を使用する際は、医師から指示された服用方法や使用方法・回数などを優先して下さい。
デトルシトールカプセル2mgの注意が必要な飲み合わせ
※ 薬は飲み合わせによって身体に悪い影響を及ぼすことがあります。 飲み合わせに関して気になることがあれば、担当の医師や薬剤師に相談してみましょう。
薬剤名 |
影響 |
1a群不整脈用剤 |
QT間隔の更なる延長 |
キニジン |
QT間隔の更なる延長 |
プロカインアミド |
QT間隔の更なる延長 |
3群不整脈用剤 |
QT間隔の更なる延長 |
アミオダロン |
QT間隔の更なる延長 |
ソタロール |
QT間隔の更なる延長 |
抗コリン作用を有する薬剤 |
口内乾燥、便秘、排尿困難、視力異常 |
抗コリン性抗パーキンソン病薬 |
口内乾燥、便秘、排尿困難、視力異常 |
抗コリン作用を有する消化性潰瘍治療剤 |
口内乾燥、便秘、排尿困難、視力異常 |
薬物代謝酵素<CYP3A4>を阻害する薬剤 |
トルテロジン及びDD01の血清中濃度上昇に伴い効果や副作用の増強 |
マクロライド系抗生物質 |
トルテロジン及びDD01の血清中濃度上昇に伴い効果や副作用の増強 |
エリスロマイシン |
トルテロジン及びDD01の血清中濃度上昇に伴い効果や副作用の増強 |
クラリスロマイシン |
トルテロジン及びDD01の血清中濃度上昇に伴い効果や副作用の増強 |
アゾール系抗真菌剤 |
トルテロジン及びDD01の血清中濃度上昇に伴い効果や副作用の増強 |
イトラコナゾール |
トルテロジン及びDD01の血清中濃度上昇に伴い効果や副作用の増強 |
ミコナゾール |
トルテロジン及びDD01の血清中濃度上昇に伴い効果や副作用の増強 |
シクロスポリン |
トルテロジン及びDD01の血清中濃度上昇に伴い効果や副作用の増強 |
ビンブラスチン |
トルテロジン及びDD01の血清中濃度上昇に伴い効果や副作用の増強 |