シルデナフィル錠20mgRE「JG」に関係する解説
PDE5阻害薬(肺高血圧症治療薬)
- シルデナフィル錠20mgRE「JG」は、PDE5阻害薬(肺高血圧症治療薬)に分類される。
- PDE5阻害薬(肺高血圧症治療薬)とは、血管平滑筋におけるcGMPの分解酵素(PDE5)を阻害することで、血管弛緩作用をあらわし肺動脈圧や肺血管抵抗などを改善する薬。
PDE5阻害薬(肺高血圧症治療薬)の代表的な商品名
- レバチオ
- アドシルカ
- ユバンシ
商品名 | シルデナフィル錠20mgRE「JG」 |
---|---|
一般名 | シルデナフィルクエン酸塩錠 |
薬価・規格 | 380.0円 (20mg1錠) |
薬の形状 |
内用薬 > 錠剤 > 錠
![]() |
製造会社 | 日本ジェネリック |
YJコード | 2190028F1030 |
レセプト電算コード | 622867701 |
頭痛、めまい、潮紅、消化不良、腹痛、悪心、下痢、錯感覚、片頭痛、感覚鈍麻、失神
血管障害、低血圧、ほてり、嘔吐、胃炎、胃食道逆流性疾患、腹部不快感、便秘、四肢痛、筋痛、背部痛、筋痙縮、関節痛、顎痛、頚部痛、鼻出血、咳嗽、鼻閉、呼吸困難、咽喉頭疼痛、疼痛、鼻咽頭炎、鼻漏、気管支炎、上気道感染、色視症、青視症、黄視症、霧視、結膜充血、眼充血、視覚障害、白内障、羞明、網膜血管障害、光視症、結膜炎、眼部不快感、網膜出血、視覚の明るさ、眼痛、複視、屈折障害、光輪視、視野欠損、眼出血、色覚異常、流涙増加、眼圧迫感、眼刺激、眼部腫脹、眼変性障害、視力障害、視力低下、耳鳴、難聴、皮膚そう痒症、発疹、紅斑、多汗症、浮腫、胸痛、疲労、発熱、無力症、倦怠感、胸部不快感、熱感、動悸、頻脈、不整脈、チアノーゼ、不眠症、食欲不振、貧血、自発陰茎勃起、勃起増強、持続勃起症、体重減少、ALT増加、AST増加、ヘモグロビン減少、リンパ球数減少
薬剤名 | 影響 |
---|---|
硝酸剤 | 降圧作用が増強し過度に血圧を下降、降圧作用を増強 |
一酸化窒素<NO>供与剤 | 降圧作用が増強し過度に血圧を下降、降圧作用を増強 |
ニトログリセリン | 降圧作用が増強し過度に血圧を下降、降圧作用を増強 |
亜硝酸アミル | 降圧作用が増強し過度に血圧を下降、降圧作用を増強 |
硝酸イソソルビド | 降圧作用が増強し過度に血圧を下降、降圧作用を増強 |
ニコランジル | 降圧作用が増強し過度に血圧を下降、降圧作用を増強 |
血液凝固阻止剤 | 鼻出血等の出血の危険性が高まる |
抗血小板剤 | 鼻出血等の出血の危険性が高まる |
血圧降下剤 | 降圧作用を増強 |
アムロジピン | 降圧作用を増強 |
リトナビル | 本剤の血漿中濃度が上昇、本剤の最高血漿中濃度<Cmax>が3.9倍に増加、本剤の血漿中濃度-時間曲線下面積<AUC>が10.5倍に増加 |
ダルナビル | 本剤の血漿中濃度が上昇 |
イトラコナゾール | 本剤の血漿中濃度が上昇 |
コビシスタットを含有する製剤 | 本剤の血漿中濃度が上昇 |
薬物代謝酵素<CYP3A4>を阻害する薬剤 | 本剤の血漿中濃度が上昇 |
エリスロマイシン | 本剤の血漿中濃度が上昇、本剤のCmaxは2.6倍に増加しAUCは2.8倍に増加 |
シメチジン | 本剤の血漿中濃度が上昇、本剤のCmaxは1.5倍に増加しAUCは1.6倍に増加 |
アタザナビル | 本剤の血漿中濃度が上昇 |
クラリスロマイシン | 本剤の血漿中濃度が上昇 |
エンシトレルビルフマル酸 | 本剤の血漿中濃度が上昇 |
sGC刺激剤 | 症候性低血圧 |
リオシグアト | 症候性低血圧 |
肝薬物代謝酵素<CYP3A4>を誘導する薬剤 | 本剤の血漿中濃度が低下 |
デキサメタゾン | 本剤の血漿中濃度が低下 |
フェニトイン | 本剤の血漿中濃度が低下 |
リファンピシン類 | 本剤の血漿中濃度が低下 |
カルバマゼピン | 本剤の血漿中濃度が低下 |
フェノバルビタール | 本剤の血漿中濃度が低下 |
ボセンタン | 本剤の血漿中濃度が低下、血圧低下作用が増強、本剤のCmax及びAUCがそれぞれ0.45倍及び0.37倍に減少 |
α遮断薬 | めまい等の自覚症状を伴う血圧低下、起立性低血圧 |
ドキサゾシン | めまい等の自覚症状を伴う血圧低下、起立性低血圧 |
カルペリチド | 降圧作用が増強 |
ビタミンK拮抗薬 | 出血<鼻出血等>の危険性が高まる |
ワルファリン | 出血<鼻出血等>の危険性が高まる |
アミオダロン塩酸塩 | QTc延長作用が増強 |