長時間作用型抗コリン薬・長時間作用型β2刺激薬配合剤(吸入薬)
神経伝達物質アセチルコリンの働きを抑える抗コリン作用と交感神経β2受容体刺激作用により、長時間にわたり気管支を拡張させることで、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などによる呼吸症状を改善する薬
同義語:
LAMA・LABA配合剤

長時間作用型抗コリン薬・長時間作用型β2刺激薬配合剤(吸入薬)の解説

長時間作用型抗コリン薬・長時間作用型β2刺激薬配合剤(吸入薬)の効果と作用機序

  • 2種類の成分の作用により長時間にわたり気管支を拡張させることで、慢性閉塞性肺疾患COPD)などによる咳や息苦しさなどを改善する薬
    • COPDでは、喫煙などによって気管支や肺胞がダメージをうけて呼吸障害が引き起こされている
    • 気管支は副交感神経の働きを抑える抗コリン作用や交感神経の働きを亢進させるβ刺激作用によって拡張し、呼吸がしやすくなる
    • 本剤は副交感神経の働きを抑える抗コリン薬と交感神経β2受容体刺激薬の配合剤

長時間作用型抗コリン薬・長時間作用型β2刺激薬配合剤(吸入薬)の薬理作用

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、喫煙や化学物質をはじめとした有害物質を吸入することで気管支や肺胞がダメージをうけて呼吸障害をきたした病態で、正常な呼吸ができずに咳や息苦しさなどの症状があらわれる。

気管支は自律神経の働きによって拡張したり収縮したりする。例えば、副交感神経の働きを抑えたり交感神経の働きを亢進させることによって、気管支は拡張する。

副交感神経は主に神経伝達物質アセチルコリンによって調節されていて、抗コリン作用といってアセチルコリンの働きを抑える作用によって気管支は拡張する。

交感神経のβ2受容体は気管支に深く関わり、この受容体を刺激すると気管支は拡張する。

本剤は長時間作用型抗コリン薬(LAMA:Long Acting Muscarinic Antagonist)と長時間作用型β2刺激薬(LABA:Long Acting Beta2-Agonist)の配合剤で、2成分による気管支拡張作用により、主にCOPDによる症状を改善する吸入薬となる。なお、製剤毎に使用方法やデバイス(器具)が異なるため、適切な吸入指導や使用方法などに対する十分な理解が必要となる。

長時間作用型抗コリン薬・長時間作用型β2刺激薬配合剤(吸入薬)の主な副作用や注意点

  • 循環器症状
    • 動悸頻脈、血圧変動などがあらわれる場合がある
  • 抗コリン作用(神経伝達物質アセチルコリンの働きを抑える作用)による症状
    • 口渇、便秘、眼圧上昇、排尿障害尿閉)などがあらわれる場合がある
    • 緑内障前立腺肥大などの持病がある場合は特に注意する
  • 過敏症
    • 頻度は稀とされるが、発疹蕁麻疹などがあらわれる可能性がある

長時間作用型抗コリン薬・長時間作用型β2刺激薬配合剤(吸入薬)の一般的な商品とその特徴

ウルティブロ

  • グリコピロニウム(抗コリン薬:シーブリの成分)とインダカテロール(β2刺激薬:オンブレスの成分)の配合剤
  • 吸入用カプセルの使用に関して
    • 専用の器具(ブリーズヘラー)を用いて吸入し、内服しないこと
    • ブリーズヘラーは週に一度を目安に手入れする(乾いた布などで吸入口を拭き取り、残っている粉末を取り除く)
  • 本剤の2成分にモメタゾンフランカルボン酸エステル(ステロイド薬)を加えた3成分の配合吸入薬(エナジア)がある

アノーロ

  • ウメクリジニウム(抗コリン薬:エンクラッセの成分)とビランテロール(β2刺激薬)の配合剤
  • 本剤の2成分にフルチカゾンフランカルボン酸エステル(ステロイド薬)を加えた3成分の配合吸入薬(テリルジー)がある

スピオルト

  • チオトロピウム(抗コリン薬:スピリーバの成分)とオロダテロール(β刺激薬)の配合剤
  • レスピマットの使用などに関して
    • カートリッジを吸入用器具に挿入し、所定の準備を行った状態で使用する
    • 少なくとも週1回はマウスピースとその内側の金属部分を湿らせた布またはティッシュペーパーで拭く

ビベスピ

  • グリコピロニウム(抗コリン薬:シーブリの成分)とホルモテロール(β2刺激薬:オーキシスの成分)の配合剤
  • 本剤の2成分にブデソニド(ステロイド薬)を加えた3成分の配合吸入薬(ビレーズトリ)がある
  • 吸入補助器具に関して
    • 専用補助器具の「プッシュサポーター」があり、医療機関などから配布されることがある