高カロリー輸液製剤(TPN製剤)
中心静脈(上大静脈や下大静脈)から高濃度の栄養輸液を投与する中心静脈栄養(TPN)に用いる糖質などの栄養素を含む輸液剤

高カロリー輸液製剤(TPN製剤)の解説

高カロリー輸液製剤(TPN製剤)の効果と作用機序

  • 中心静脈栄養(TPN)に用いる糖質などの栄養素を含む輸液製剤
    • 食事から栄養素(糖質、タンパク質(アミノ酸)、脂質、ビタミンミネラル)の摂取ができないと、体の脂質や筋肉の分解が進み生命の危機状態に近づく
    • 静脈から栄養素を含む輸液製剤を点滴することで飢餓状態が改善される
    • 中心静脈(上大静脈や下大静脈)から高濃度の栄養輸液を投与することを中心静脈栄養(TPN)と呼ぶ
  • TPN製剤は配合成分によって主に以下の種類に分かれる
    • 糖・電解質
    • 糖・電解質・アミノ酸
    • 糖・電解質・アミノ酸・総合ビタミン
    • 糖・電解質・アミノ酸・総合ビタミン液・微量元素液 
    • 糖・電解質・アミノ酸・脂肪乳剤
  • 上記の中でさらに糖質などの濃度や含有量が規格によって分かれている場合があり、患者ごとの栄養状態に合わせた製剤が選択される

高カロリー輸液製剤(TPN製剤)の薬理作用

ヒトは通常、食事から糖質、タンパク質(アミノ酸)、脂質、ビタミン、ミネラルといった栄養素を摂っている。栄養が摂れない場合には、肝臓や筋肉のグリコーゲン(ブドウ糖が結合した多糖類)をエネルギー源として利用し、次に体内の脂質やタンパク質を分解してエネルギー源として利用する。このように栄養が摂れない状況が続くと、脂質や筋肉の分解が進み生命の危機状態に近づく。このような状況において、静脈から栄養素を含む輸液製剤を点滴することで飢餓状態の改善が期待できる。

輸液による補給の中でも心臓に近い太い血管である中心静脈(上大静脈や下大静脈)から高濃度の栄養輸液を投与することをTPN(Total Parenteral Nutorition:中心静脈栄養)と呼ぶ。

本剤はTPNに用いる糖質などを含む輸液製剤で高カロリー輸液と呼ばれる。[TPN自体を高カロリー輸液とも呼ぶ。また高カロリー輸液をIVH(Intravenous Hyperalimentation)と呼ぶ場合もあるが国際的にはTPNを用いる方向になっている]

本剤は配合成分によって主に以下の種類に分かれる。

  • 糖・電解質液
  • 糖・電解質・アミノ酸
  • 糖・電解質・アミノ酸・総合ビタミン液
  • 糖・電解質・アミノ酸・総合ビタミン液・微量元素液 
  • 糖・電解質・アミノ酸・脂肪乳剤

また上記の中でさらに糖質などの濃度や含有量が規格によって分かれていて、患者ごとの栄養状態に合わせた製剤が選択される。

高カロリー輸液製剤(TPN製剤)の主な副作用や注意点

  • 高血糖
    • 製剤中に高濃度のブドウ糖を含むため、過度の高血糖、口渇などがあらわれる可能性がある
    • 口渇、多飲、多尿、体重減少などがみられ、これらの症状が急にあらわれたり、持続したりする場合には、放置せず医師や薬剤師に連絡する
  • 代謝性アシドーシス
    • 主な理由としてビタミンB1の不足がある(通常、TPN施行時にはビタミンB1をはじめとするビタミン成分を併用するため頻度は稀だがおこる可能性がある)
    • 糖質からのエネルギー産生に必須なビタミンB1が不足すると乳酸が増え乳酸アシドーシスがおこる場合がある
    • 吐き気、腹痛、下痢、筋肉痛、倦怠感、脱力感などの症状がみられた場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
  • ジギタリス製剤との相互作用について
    • 本剤中のカルシウムによりジギタリス製剤の作用が増強される場合がある
    • 脈の乱れなどがあらわれた場合には医師や薬剤師に連絡する

高カロリー輸液製剤(TPN製剤)の一般的な商品とその特徴

ハイカリック

  • 糖・電解質液の製剤
  • 製剤ごとの特徴について
    • ハイカリック液-1号、2号、3号
      ・1号→2号→3号の順に糖濃度が高くなる
    • ハイカリックNCーL、N、H
      ・「ハイカリック液-1〜3号」には含まれていない、ナトリウム(Na)とクロール(Cl)を含んでいる
      ・L→N→Hの順に糖濃度が高くなる
    • ハイカリックRF
      ・RFは「Renal Failure(腎不全)」の略で、腎不全時などの電解質排泄障害を考慮して、カリウム(K)とリン(P)を含まず、Naなど他の電解質も少量を含む製剤になっている

リハビックス

  • 糖・電解質液の製剤
  • 小児における代謝の特殊性を考慮した高カロリー輸液
    • 1号、2号では糖濃度の違いだけでなく電解質などのバランスも異なる

カロナリー

  • 糖・電解質液の製剤
    • L→M→Hの順に糖濃度が高くなる

ピーエヌツイン

  • 糖・電解質アミノ酸液の製剤
    • 1バッグ中に糖とアミノ酸が別々に独立した室に入れてあり、使用直前に2室の隔壁部を開通させ、両液を混合させる製剤
    • 糖とアミノ酸の共存時に長期の安定性が得られないという欠点を改善している

ネオパレン

  • 糖・電解質アミノ酸・総合ビタミン液の製剤
    • 糖とアミノ酸を別々に独立した室を入れ、さらに上室内に小室(第3室)を設け、使用直前に隔壁部を開通させ3液を混合させる製剤
    • 配合変化を防ぎ、総合ビタミン剤の混合調製の負担などを軽減させている
    • 3室の主な含有成分
      ・上室:アミノ酸、電解質、ビタミン
      ・小室:ビタミン
      ・下室:糖質(ブドウ糖)、電解質、ビタミン
    • 1号→2号の順に糖濃度が高くなり、カリウム(K)やカルシウム(Ca)などの電解質は糖濃度に応じた配合量になっている

フルカリック

  • 糖・電解質アミノ酸・総合ビタミン液の製剤
    • 大室、中室、小室の3室に成分を分け、使用直前に隔壁部を開通させ3液を混合させる製剤
    • 配合変化を防ぎ、総合ビタミン剤の混合調製の負担などを軽減させている
    • 3室の主な含有成分
      ・大室:糖質(ブドウ糖)、電解質、ビタミン
      ・中室:アミノ酸、電解質、ビタミン
      ・小室:ビタミン
    • 誤投与防止のため、隔壁及び小室の両方を開通しなければ薬液が排出されない、未開通投与防止機構をもつ
    • 1号→2号→3号の順に糖濃度が高くなる

エルネオパ

  • 糖・電解質アミノ酸・総合ビタミン・微量元素液の製剤
    • 上室、小室V、小室T、下室の4室に成分を分け、使用直前に隔壁部を開通させ4液を混合させる製剤
    • 配合変化を防ぎ、微量元素やビタミンの混合調剤の負担などを軽減させている
    • 4室の主な含有成分
      ・上室:糖質(ブドウ糖)、微量元素(ヨウ素)、電解質、ビタミン
      ・小室V:ビタミン
      ・小室T:微量元素(亜鉛、鉄、銅、マンガン)
      ・下室:アミノ酸、電解質、ビタミン
  • 1号→2号の順で糖濃度が高くなる
  • エルネオパNF輸液について
    • エルネオパ輸液に比べ、ビタミンB1・B6・C・葉酸を増量、ビタミンKと鉄を減量させた製剤

ミキシッド

  • 糖・電解質アミノ酸・脂肪乳剤
    • TPNにおいて、効率的なエネルギー補給と必須脂肪酸補給には脂肪乳剤の必要性が認識されている
    • 本剤は上室に糖質(ブドウ糖)と脂肪、下室にアミノ酸と電解質を分け、使用直前に隔壁部を開通させ両液を混合させる製剤
      ・配合変化を防ぎ、3大栄養素(アミノ酸、ブドウ糖、脂肪)及び電解質を簡便かつ無菌的に混合調製できるメリットがある
    • L→Hの順で糖濃度が高くなる