ファビピラビル(抗ウイルス薬)
インフルエンザウイルスや重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ウイルスなどのRNAウイルスの増殖(遺伝子複製)に必要なRNAポリメラーゼ(RNA依存性RNAポリメラーゼ)という酵素を阻害することで抗ウイルス効果をあらわす薬
同義語:
RNA依存性RNAポリメラーゼ阻害薬

ファビピラビル(抗ウイルス薬)の解説

ファビピラビル(抗ウイルス薬)の効果と作用機序

  • RNAウイルスの増殖に必要なRNAポリメラーゼという酵素を阻害することで抗ウイルス効果をあらわす薬
    • インフルエンザ感染症インフルエンザウイルスへの感染によって、また、重症熱性血小板減少症候群SFTS)はSFTSウイルスへの感染によって、それぞれ引き起こされる
    • インフルエンザウイルスやSFTSウイルスは大きくRNAウイルスに分類され、RNAウイルスが増殖(遺伝子複製)するためにはRNAポリメラーゼという酵素が必要となる
    • 本剤はRNAポリメラーゼを阻害する作用をあらわす
  • インフルエンザ感染症へ使用する場合の注意点
    • 本剤は通常、他の抗インフルエンザ薬が無効または効果不十分な新型または再興型インフルエンザウイルスに対して使用される

ファビピラビル(抗ウイルス薬)の薬理作用

インフルエンザ感染症はインフルエンザウイルスへの感染によって引き起こされ、重症熱性血小板減少症候群(Severe Fever with Thrombocytopenia Syndrome:SFTS)は主にマダニ(フタトゲチマダニなど)を媒介としSFTSウイルスへの感染によって引き起こされる。

ウイルスが宿主内で増殖していくためには、自身の遺伝情報(ゲノム)をコード(暗号化)する核酸を合成(複製)する必要がある。一般にウイルスはコードする核酸がRNAかDNAかによって、RNAウイルスとDNAウイルスに大きく分けられ、インフルエンザウイルスやSFTSウイルスはRNAウイルスに分類される。

通常、ウイルスは細胞(宿主細胞)内に侵入した後、自らが保有する遺伝情報を放出し、ウイルス合成に必要な遺伝子やタンパク質を合成することで、新たなウイルス(ウイルス粒子)を作り出し、作り出されたウイルスは細胞の外へ放出され、これが繰り返されることで宿主内でのウイルスの増殖・拡散がおこる。インフルエンザウイルスやSFTSウイルスなどのRNAウイルスが遺伝子を複製するためには、RNAポリメラーゼ(RNA依存性RNAポリメラーゼ)という酵素が必要となる。

本剤(ファビピラビル)は、細胞内に取り込まれた後、ファビピラビルリボシル三リン酸(ファビピラビルRTP)という物質に変換され、この物質がウイルスの遺伝子複製酵素であるRNAポリメラーゼを阻害することで、抗ウイルス効果をあらわす。

本剤は、一般に使用されているノイラミニダーゼ阻害薬などの抗インフルエンザ薬とは異なる作用機序(作用の仕組み)をもつ薬となる。そのため、本剤をインフルエンザ感染症に使用する場合、ほかの抗インフルエンザ薬が無効であったり効果不十分な新型または再興型インフルエンザウイルス感染症が発生した際に、その使用が検討される薬剤となる。

なお、ファビピラビルにはインフルエンザウイルスやSFTSウイルス以外のウイルス(主にRNAウイルス)への効果も期待できるとされ、エボラウイルスによるエボラウイルス病(エボラ出血熱)などへの有用性も確認されている。

ファビピラビル(抗ウイルス薬)の主な副作用や注意点

  • 消化器症状
    • 下痢、吐き気、腹痛などがあらわれることがある
  • 代謝異常
    • 血中尿酸の増加などがあらわれることがある
  • 血液症状
    • 血球減少(白血球血小板などの減少)やリンパ節症などがあらわれる場合がある
  • 肝機能障害
    • ASTやALTなどの増加(数値異常)などがあらわれ、黄疸劇症肝炎などの重篤な症状が引き起こされる可能性もある
    • 倦怠感、食欲不振、発熱、黄疸、発心、吐き気・嘔吐、痒みなどがみられ症状が続く場合には放置せず、医師や薬剤師へ連絡する
  • 異常行動
    • 本剤との因果関係は不明とされるが、インフルエンザ罹患時には異常行動(急に走り出すなど)があらわれることがあるため注意が必要
  • 妊婦、授乳婦などへの注意
    • 本剤は、妊娠又は妊娠している可能性がある婦人には禁忌(使用禁止)
      ・動物実験において、催奇形性などが確認されている
    • 本剤を授乳中の婦人に投与する場合には授乳を中止させる必要がある
      ・本剤の薬剤成分(代謝物)が母乳へ移行することが確認されている

ファビピラビル(抗ウイルス薬)の一般的な商品とその特徴

アビガン