β2刺激薬(内服薬・外用貼付薬)
主に気管支のβ2受容体を刺激し気管支を拡張させることで喘息などによる咳や息苦しさなどを改善する薬

β2刺激薬(内服薬・外用貼付薬)の解説

β2刺激薬(内服薬・外用貼付薬)の効果と作用機序

  • 気管支のβ2受容体を刺激し気管支を拡張させることで喘息などによる咳や息苦しさなどを改善する薬
    • 喘息では気管支の炎症により気道が狭くなっていて、咳の発作や息苦しさなどがあらわれる
    • 気管支にあるβ2受容体というものを刺激すると気管支が広がる
    • 本剤はβ2刺激作用により気管支を広げる作用をあらわす
  • 薬剤によっては慢性気管支炎などに使われるものもある
  • 薬の効果持続時間の違いによる分類
    • 一般的に、効果持続時間によって内服薬は長時間型、中時間型(長時間型と短時間型の中間)、短時間型に分けられる

β2刺激薬(内服薬・外用貼付薬)の薬理作用

喘息(気管支喘息など)や気管支炎などによって気管支の炎症が引き起こされると気道が狭くなり咳の発作や息苦しさなどの呼吸器症状があらわれる。

気管支には交感神経が関与するβ2受容体というものがあり、この受容体が刺激を受けると気管支が拡張する。

本剤は気管支のβ2受容体刺激作用により、気管支を広げて呼吸を楽にし喘息による呼吸器症状を改善する。また本剤の気管支拡張作用により、急性気管支炎や慢性気管支炎などに使用する薬剤もある。

本剤の内服薬では薬の効果持続時間によって長い順に、長時間型、中時間(長時間型と短時間型の中間)型、短時間型に分類される。ただし、外用薬(貼付薬や吸入薬など)では効果持続時間が内服薬と異なる場合があるので注意する。

β2刺激薬(内服薬・外用貼付薬)の主な副作用や注意点

  • 循環器症状
    • 動悸、脈の乱れなどがあらわれる場合がある
  • 精神神経系症状
    • ふるえ、頭痛などの症状があらわれる場合がある
  • 消化器症状
    • 吐き気などの症状があらわれる場合がある

β2刺激薬(内服薬・外用貼付薬)の一般的な商品とその特徴

ホクナリン

  • 内服薬は中時間型で錠剤、ドライシロップ剤があり用途などによって選択が可能
  • ホクナリンテープ(外用貼付薬)に関して
    • 薬の作用が1日持続するように造られた製剤
    • 通常1日1回、胸部、背部または上腕部のいずれかに貼る
    • 循環器領域において心臓の働きを改善する目的で使用する場合もある

スピロペント

  • 長時間型で錠剤、顆粒剤があり用途などによって選択が可能
  • 気管支以外への作用に関して
    • 体内のアレルギーを引き起こす物質を抑える抗アレルギー作用などもあらわす
    • 膀胱の筋肉を弛緩し膀胱を広げて容量を増やす作用により、尿失禁などの治療に使用される場合もある

ベネトリン

  • 短時間型で錠剤、シロップ剤があり用途などによって選択が可能
  • 外用薬として吸入液もある

ベロテック

  • 内服薬は中時間型で錠剤、シロップ剤があり用途などによって選択が可能
  • 外用薬として吸入薬もある

メプチン

  • 内服薬は長時間型で錠剤、顆粒剤、ドライシロップ剤があり用途などによって選択が可能
  • 外用薬としてエアゾール剤や吸入液など多種類存在する