しんこうせいかくじょうせいまひ(ぴーえすぴー)
進行性核上性麻痺(PSP)
脳の一部の神経が変性してうまく働かなくなってしまう疾患で、パーキンソン病とよく似た症状を示す
9人の医師がチェック
72回の改訂
最終更新: 2022.02.25
Beta 進行性核上性麻痺(PSP)のQ&A
進行性核上性麻痺(PSP)とは?
パーキンソン病以外の神経変性疾患でパーキンソン病と似た症状(パーキンソニズム)を呈するものを二次性パーキンソン症候群と呼びます。その代表的な病気のひとつが進行性核上性麻痺(PSP)です。以下で進行性核上性麻痺(PSP)の症状の特徴とパーキンソン病との違いを説明します。
進行性核上性麻痺(PSP)はパーキンソン病と似た症状を呈し、区別に困ることがある病気です。進行性核上性麻痺の特徴として、上下方向の眼球運動が障害され、最初は特に下向きの運動がやりにくくなるので、「階段を降りるのが怖い」という訴えがみられます。
パーキンソニズムとしては、ふるえは少ないですが、歩きづらさが非常に目立つため転びやすくなります。また、首の筋肉がかたくなるためうなずくような動きがやりづらくなり、飲み込む動作がしづらくなります(嚥下障害)。認知症を合併することも多く、注意力の低下や把握反射(手にした物を掴んでしまう)や真似をしてしまうといった前頭葉機能の障害が現れますが、記憶力の低下などは軽い傾向にあります。この病気も頭部MRIで特徴的な異常がみられます(中脳被蓋と呼ばれる脳幹の萎縮がありハチドリのように見える)。