自閉スペクトラム症の症状:コミュニケーションが苦手、興味の範囲が限定されているなど
自閉スペクトラム症の特徴を短く表現すると「社会的コミュニケーションが難しいこと」と「行動・関心が限定され繰り返す様式を持つこと」の2つになります。具体的にどのようなことを指すのか、本ページにて詳しく説明します。
1. 自閉スペクトラム症の特徴
自閉スペクトラム症には多様な状態が含まれます。人によって違いがありますが、次の2点がある場合を自閉スペクトラム症と呼ぶことが多いです。
【自閉スペクトラム症の特徴】
- 社会的なコミュニケーションがうまくとれない
- 行動や関心が狭い範囲に限定され、その中で繰り返しの多い様式がある
この2点に加えて、知能の障害や言語の障害がある場合もあります。言葉に関しては「言外の意味を読み取れず、言葉を文字通りに解釈する」、「言われたことをオウム返しにする」といった特徴が見つかりがちです。さらに、身体の動きが不器用であることも多いとされます。音、光、匂いなどの感覚刺激に対して過敏であったり、逆に鈍感であったりもします。
以下であらわれかたの例を挙げて説明します。
社会的なコミュニケーションがうまくとれない
他人との会話や人間関係の構築が苦手です。あらわれかたは人によってさまざまですが、次のような特徴として気付かれることがあります。
- 視線、表情、身振りなどによる非言語的コミュニケーションを使いこなせない
- 興味や感情を、他人とうまく共有できない
- 友達がうまく作れない
表情やしぐさから相手の気持ちを読み取るのが苦手で、相手が傷つくことを悪気なく口にしてしまったりします。遠回しな表現や例えを使った表現も理解しにくく、文字通りの意味に受けとってしまいます。これらのことから、友達ができない、良好な人間関係が築けないといった問題も起こります。
行動や関心が狭い範囲に限定され、その中で繰り返しの多い様式がある
興味の対象が狭い範囲に限られていて、特定のことを繰り返すような行動をとるのも特徴です。これも人によってあらわれ方は違いますが、次のような特徴に気付くことがあります。
- 身体の動き、物の使い方、会話において単調な繰り返しがある
- 日常生活の手順や習慣、物の位置などがいつも同じであることにこだわり、変化を嫌がる
- 一般的ではないものに強い興味を持ったり、狭い範囲に強いこだわりを持ったりする
- 特定の感覚刺激に対して過敏、または鈍感である
人には理解できないほど、ルーティンや興味にこだわりを持つことがあります。例えば、登下校のルートや服の着替え方などが常に同じであり、少しでも順番が乱れると強い抵抗感を覚えます。そのため、新しい環境に慣れるのに時間がかかったり、結局馴染めなかったりすることがあります。この特徴から、上で説明した社会的コミュニケーションの難しさにつながることがあります。
2. 成長に伴って見つかる特徴
最初に自閉スペクトラム症に気付くきっかけになりやすい特徴の一つが言葉の発達の遅れです。1歳6か月までは意味のある単語を言えなくても正常です。そのため言葉から早期に判断することは難しく、赤ちゃんに自閉症があるかどうかは早くても1歳6ヶ月くらいが限界ということになります。
幼少期に見つかる特徴の例
自閉スペクトラム症では知能や言葉の遅れがあまりない場合などもあります。この場合、他人と複雑な関わり合いをするようになる4-5歳ごろから、コミュニケーションの難しさが見つかりはじめます。
- 感情がこもらない機械的な話し方をする
- 話し方が一方的で、自分が興味のあることだけを話す
- 質問に対して適切に答えることができない
- 他人の表情を理解できない
- 身振りや手振りを理解できない
- 視線が合いにくい
- 友達ができない
- 孤立しても本人があまり気にする様子を見せない
- 幼稚園など集団に入ったとき、指示に従わない
- 興味があるものに異常にこだわる
- 特定の音などの刺激に過敏に反応する
他人への関心が薄く独りでいることを好むように見えることもあります。必ずしもこれらの特徴がみられるわけではありませんが、もし該当するものがあればお医者さんにつたえるようにしてください。
小学校以降に見つかる特徴の例
小学校に入学すると一気に社会生活へと入っていきます。中学校、高校、大学へと進むにつれて高度な社会性が必要な場面も出てきます。その中で、社会性の問題が目立ってくることがあります。
下記のように幼児期と共通する特徴もありますが、言葉や知能に障害がない場合には、高度な活動をするようになってから気付くものもあります。
- 感情がこもらない機械的な話し方をする
- 話し方が一方的で、自分が興味のあることだけを話す
- 場の雰囲気や文脈、言外の意味が読めない
- 他人の表情をうまく理解できない
- 感情をうまく共有できない
- 視線が合いにくい
- 友達ができにくい
- 集団になじみにくい
- 得意なことと不得意なことの差が大きい
- 一定の習慣にこだわる
- 興味があるものに異常にこだわる
- 特定の音などに過敏に反応する
- 身体の動きが不器用である
太字で示したものが小学校に上がってから目立ち始めるものです。
感情をうまく共有することができず不適切な発言や行動をしてしまうことから、同級生と人間関係をうまく作ることができず孤立したり、いじめられたりすることもあります。勉強の面では興味をもつ教科でむしろ高い成績を示すこともありますが、得意な教科と不得意な教科の差が大きいこともあります。
社会人になってから見つかる特徴
多くの人で大人になっても自閉スペクトラム症の特徴は続きます。人によっては苦労はありながらも、学生生活、社会人生活を通じて、社会に適応する方法を身につけ、特に問題なく生活できるまでに成長している場合もあります。
一方で、学生生活では問題が顕在化しなかったけれども、社会人になって仕事をし始めると失敗が続いてしまう場合や、苦手な仕事が多い立場についてしまって上手くいかない場合も考えられます。
その人ごとの特性と置かれた状況を本人や周りの人がよく理解して、うまく生活するための方法を個別に工夫していくことが大切です。工夫についてはこちらも参考にしてみてください。
3. 自閉スペクトラム症とADHDとの違い
自閉スペクトラム症と似たものとしてADHD(注意欠如・多動症)があります。
こうした言葉の定義は時代とともに移り変わっていて、現在も複数の呼びかたがあるのですが、まずは大まかにそれぞれの言葉が指す特徴を挙げます。
- ADHDの特徴
- 不注意
- 気が散りやすい
- 集中力を持続できない
- 多動・衝動性
- じっとしていられない
- 思ったことを考えなく行動に移す
- 不注意
- 自閉スペクトラム症の特徴
- 社会的コミュニケーションの障害
- 会話などのコミュニケーションがうまくできない
- 対人関係を作り維持することがうまくできない
- 行動・関心の限定された反復的な様式
- 狭い範囲に強い興味を持つ
- 決まった習慣にこだわり変化に抵抗する
- 社会的コミュニケーションの障害
このように、ADHDと自閉スペクトラム症は違った状態を指しているのが分かるのではないかと思います。
また、世界的に使われている「国際疾病分類第10版」(ICD-10)と『精神疾患の診断・統計マニュアル』(DSM-5)という2種類の分類方法の内容も説明します。
ICD-10では、ADHDに相当する状態は「小児期及び青年期に通常
一方、DSM-5では、「神経発達症群/神経発達障害群」という分類の中に「注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害」(ADHD)も「自閉スペクトラム症」も含まれています。
自閉スペクトラム症とADHDの共通点について
自閉スペクトラム症とADHDの共通点を探すとすれば、子どものころに見つかることが多い点、また成長と共に症状が変化する点が挙げられます。
ADHDを持つ人でも、年齢とともに特定の症状が軽くなっていくことはよくあります。自閉スペクトラム症でも、コミュニケーションの方法を学習したり、症状が社会的問題につながらないように自ら工夫したりすることによって、社会に適応した生活を送っている人もいます。
また、これは共通点と異なりますが、自閉スペクトラム症のような特徴とADHDのような特徴の両方を持つ人もいます。この場合は、「ADHDと自閉スペクトラム症の両方を持つ」といったように、両方がある(