じんうじんえん
腎盂腎炎
腎臓と尿管のつなぎ目にあたる「腎盂」に炎症が起こった状態。原因のほとんどは細菌感染である。
13人の医師がチェック 191回の改訂 最終更新: 2023.04.15

Beta 腎盂腎炎のQ&A

    腎盂腎炎の原因、メカニズムについて教えて下さい。

    腎盂腎炎とは、腎臓内の尿が集まってくる部位(腎盂)に細菌が感染し、炎症を起こした状態です。

    細菌が尿道から膀胱に侵入し、そこから尿管をさかのぼって腎盂に細菌感染を起こします。膀胱炎と同じく、女性の方が男性よりもかかりやすい病気です。また、糖尿病のように免疫力が落ちている方もかかりやすい病気です。

    腎盂腎炎は、どんな症状で発症するのですか?

    腎盂腎炎の多くは、膀胱炎も併発しています。そのため膀胱炎による症状と、腎盂腎炎そのものによる症状が両方出現することになります。

    腎盂腎炎による症状には次のようなものがあります。

    • 発熱(特に38-40度など、高熱が出ることが多い)
    • 炎症を起こした側の、腰や背部の痛み
    • 吐き気
    • だるさ、寒け、震え、関節痛

    腎盂腎炎に併発した膀胱炎の症状としては、排尿時の痛み、頻尿、残尿感などがあります。

    腎盂腎炎は、どのように診断するのですか?

    腎盂腎炎では、尿検査と血液検査を行います。尿検査にはいくつかの種類があるため、別項目で詳しく解説します

    血液検査では、白血球やCRPと言った、体内の炎症の指標となる数値を調べます。

    診察結果が腎盂腎炎らしかった場合、尿検査で「何らかの尿路感染症がある」ということが分かり、また血液検査で「体内の炎症が強い」ということになると、腎盂腎炎である可能性が高まります。

    画像検査(腎臓のエコー検査、CT検査)を行うこともありますが、こちらについても別の項目で解説します

    腎盂腎炎の治療法について教えて下さい。

    抗菌薬の内服を、7-14日程度継続します。炎症が強い場合には、抗菌薬を点滴で使用することもあり、その場合基本的には入院が必要となります。

    症状が治まっても細菌がまだ体内に残っていることがあるので、仮に症状が改善したとしても、抗菌薬は決められた期間飲み続ける必要があります。近年では耐性菌が増えており、治療の途中で抗菌薬の種類を変更する必要が出てくることがあります。

    腎盂腎炎と膀胱炎、尿路感染症の違いについて教えて下さい。

    腎盂腎炎、膀胱炎、尿路感染症はいずれも、主に菌の感染が原因となって泌尿器系の臓器に炎症が生じる病気です。尿路と言うと、腎臓、尿管、膀胱、尿道などが主な臓器ですが、このどこかに感染が生じることを広く尿路感染症と総称します。

    尿路感染症の中でも、腎臓に菌がいるものを腎盂腎炎、膀胱に菌がいるものを膀胱炎と言います。つまり、尿路感染症の中に腎盂腎炎と膀胱炎が含まれる、という関係になっています。

    腎盂腎炎が重症化すると、どのような症状が起こりますか?

    腎盂腎炎が重症化すると、細菌が腎臓から血液の流れに入って、全身に菌が回り、敗血症と呼ばれる重篤な状態になることがあります。

    全身のだるさや発熱が強くなり、重症になると意識がもうろうとします。この状態になる前に、医療機関を受診して治療を受けることが必要です。

    腎盂腎炎で行われる尿検査には、どのようなものがありますか?

    尿検査にはいくつかの段階がありますが、最も基本的な尿定性検査(試験紙検査)では、数分間で結果が出て、以下のことが確認できます。

    •  尿中に血液が含まれているか:尿の色が正常でも、微量な血液が含まれていることがあります。血尿があると、膀胱炎や腎盂腎炎である可能性が高まります
    •  尿中にどのくらいの白血球が含まれているか:白血球は、菌と戦う免疫細胞です。尿中に白血球が多いということは、尿の中に菌が多いということですから、これもまた膀胱炎や腎盂腎炎である可能性が高まります
    •  尿中の亜硝酸塩の有無:一部の細菌は、膀胱内で亜硝酸塩と呼ばれる物質を生成します。これが検出されれば、膀胱炎や腎盂腎炎である可能性が高まります

    これらとは別に、尿沈渣検査、尿培養検査といった検査もあります。

    •  尿沈渣検査:尿の成分を濃縮させて、それを顕微鏡で観察します。尿に含まれる赤血球、白血球、細菌の量を確認して、これらが多ければ膀胱炎や腎盂腎炎である可能性が高まります。
    •  尿培養検査:尿の中に含まれる菌を培養します。菌の種類が分かると、より効果が高い抗生物質を沢山の種類から適切に選ぶことができるようになります。

     

    腎盂腎炎では入院が必要ですか?

    炎症が強い場合には、緊急入院した上で点滴治療を行うことがあります。入院期間は炎症の程度によりますが、若年者ならば数日から1週間程度が多いです。高齢者や、元々糖尿病、悪性腫瘍などの病気がある方の場合には腎盂腎炎が重症化しやすく、これよりも入院期間が長くなることがあります。

    腎盂腎炎は、他人にうつる病気ですか?

    腎盂腎炎は確かに菌への感染が原因となる病気ですが、他人へうつる病気ではありません。特別な菌が原因となるわけではなく、通常特に珍しくはない菌が、腎臓へたどりついてしまうことが原因になる病気だからです。

    腎盂腎炎で行われる画像検査には、どのようなものがありますか?

    腎盂腎炎では、腹部エコー検査や、腹部CT検査、腹部レントゲン検査が行われることがあります。目的のうち大きなものは、尿路結石がないことを確かめる、というものです。尿路結石があると、そこで尿の流れが悪くなるため、滞留した尿の中で細菌が繁殖して腎盂腎炎を起こしやすいためです。

    •  腹部エコー検査:尿路結石や、それによる水腎症の有無を確認します。
    •  腹部CT検査:腹部エコー検査で確認する点に加えて、腎臓の周囲に炎症が広がっていることが確認できます。
    •  腹部レントゲン検査:尿路結石の有無を確認します。簡便な検査ですが、結石の中にもレントゲンに写るものとそうでないものがあります。