ロペミン細粒0.1%に関係する解説
止瀉薬
- ロペミン細粒0.1%は、止瀉薬に分類される。
- 止瀉薬とは、腸の粘膜の刺激緩和、抗炎症作用、腸運動抑制作用などにより下痢の症状を改善する薬。
止瀉薬の代表的な商品名
- ロペミン
- 次硝酸ビスマス
- タンニン酸アルブミン、タンナルビン
- アドソルビン
- フェロベリン
商品名 | ロペミン細粒0.1% |
---|---|
一般名 | ロペラミド塩酸塩細粒 |
薬価・規格 | 19.4円 (0.1%1g) |
薬の形状 |
内用薬 > 散剤 > 細粒
![]() |
製造会社 | ヤンセンファーマ |
ブランド | ロペミン小児用細粒0.05% 他 |
YJコード | 2319001C2060 |
レセプト電算コード | 620003666 |
発疹、腹部膨満、過敏症、血管浮腫、頭痛、傾眠傾向、鎮静、筋緊張低下、意識レベル低下、筋緊張亢進、意識消失
巨大結腸、消化器症状、ショック、中毒性表皮壊死融解症、Toxic Epidermal Necrolysis、TEN、皮膚粘膜眼症候群、Stevens-Johnson症候群、イレウス、アナフィラキシー
昏迷、協調運動異常、消化不良、口内不快感、味覚変調、便秘、鼓腸、多形紅斑、水疱性皮膚炎、尿閉、疲労、体温低下、発熱、散瞳、縮瞳、腹部不快感、悪心、腹痛、AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇、嘔吐、食欲不振、蕁麻疹、皮膚そう痒感、口渇、眠気、眩暈、発汗、倦怠感
薬剤名 | 影響 |
---|---|
薬物代謝酵素<CYP3A4>を阻害する薬剤 | 本剤の代謝が阻害され血中濃度が上昇 |
CYP2C8を阻害する薬剤 | 本剤の代謝が阻害され血中濃度が上昇 |
ケイ酸アルミニウム<経口> | 本剤の効果が減弱 |
タンニン酸アルブミン<経口> | 本剤の効果が減弱 |
リトナビル | 本剤の血中濃度が上昇 |
キニジン | 本剤の血中濃度が上昇 |
イトラコナゾール | 本剤の血中濃度が上昇 |
デスモプレシン<経口> | 血中濃度が上昇 |