リフレックス錠15mgに関係する解説
NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)
- リフレックス錠15mgは、NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)に分類される。
- NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)とは、脳内の神経伝達を改善し、憂うつな気分を和らげて不安、いらいら、不眠などの症状を改善する薬。
NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)の代表的な商品名
- リフレックス、レメロン
商品名 | リフレックス錠15mg |
---|---|
一般名 | ミルタザピン錠 |
薬価・規格 | 85.0円 (15mg1錠) |
薬の形状 |
内用薬 > 錠剤 > 錠
![]() |
製造会社 | MeijiSeikaファルマ |
ブランド | リフレックス錠15mg 他 |
YJコード | 1179051F1029 |
レセプト電算コード | 621932101 |
識別コード | MSM28 |
AST上昇、ALT上昇、体重増加、倦怠感、傾眠、浮動性めまい、頭痛、便秘、口渇、γ-GTP上昇、紅斑
セロトニン症候群、不安、焦燥、興奮、錯乱、発汗、下痢、発熱、高血圧、固縮、頻脈、ミオクローヌス、自律神経不安定、無顆粒球症、好中球減少症、感染症、痙攣、肝機能障害、黄疸、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群、SIADH、低ナトリウム血症、低浸透圧血症、尿中ナトリウム排泄量増加、高張尿、意識障害、皮膚粘膜眼症候群、Stevens-Johnson症候群、多形紅斑、QT延長、心室頻拍
異常感、末梢性浮腫、浮腫、胸痛、易刺激性、末梢冷感、体重減少、体位性めまい、感覚鈍麻、振戦、不眠症、構語障害、注意力障害、アカシジア、悪夢、鎮静、錯感覚、下肢静止不能症候群、異常な夢、軽躁、躁病、上腹部痛、悪心、胃不快感、嘔吐、腹部膨満、腹痛、口内乾燥、おくび、口の感覚鈍麻、動悸、血圧上昇、心拍数増加、しゃっくり、ヘモグロビン減少、白血球減少、白血球増多、好酸球増多、好中球増多、リンパ球減少、多汗症、皮膚そう痒症、発疹、視調節障害、眼瞼浮腫、視覚障害、Al-P上昇、LDH上昇、ビリルビン上昇、頻尿、尿糖陽性、尿蛋白陽性、不正子宮出血、関節痛、筋肉痛、筋力低下、背部痛、四肢不快感、過食、食欲亢進、コレステロール上昇、食欲不振、疲労、高プロラクチン血症、乳汁漏出症、女性化乳房、激越、運動過多、失神、幻覚、精神運動不穏、運動過剰症、嗜眠、口の錯感覚、せん妄、攻撃性、健忘、口腔浮腫、唾液分泌亢進、起立性低血圧、低血圧、再生不良性貧血、顆粒球減少、血小板減少症、皮膚水疱、尿閉、排尿困難、持続勃起症、CK上昇
薬剤名 | 影響 |
---|---|
モノアミン酸化酵素<MAO>阻害剤<メチルチオニニウム・リネゾリド以外> | セロトニン症候群 |
セレギリン塩酸塩 | セロトニン症候群 |
ラサギリンメシル酸塩 | セロトニン症候群 |
サフィナミドメシル酸塩 | セロトニン症候群 |
セロトニン作用薬 | セロトニン症候群 |
選択的セロトニン再取り込み阻害剤 | セロトニン症候群 |
L-トリプトファン含有製剤 | セロトニン症候群 |
トリプタン系薬剤 | セロトニン症候群 |
塩酸トラマドール | セロトニン症候群 |
リネゾリド | セロトニン症候群 |
メチルチオニニウム塩化物水和物<メチレンブルー> | セロトニン症候群 |
炭酸リチウム | セロトニン症候群 |
薬物代謝酵素<CYP3A4>を阻害する薬剤 | 本剤の作用を増強、本剤の作用が減弱 |
HIVプロテアーゼ阻害剤 | 本剤の作用を増強、本剤の作用が減弱 |
アゾール系抗真菌剤 | 本剤の作用を増強、本剤の作用が減弱 |
ケトコナゾール | 本剤の作用を増強、本剤の作用が減弱 |
エリスロマイシン | 本剤の作用を増強、本剤の作用が減弱 |
シメチジン | 本剤の作用を増強 |
肝薬物代謝酵素<CYP3A4>を誘導する薬剤 | 本剤の作用が減弱、本剤の作用が増強 |
カルバマゼピン | 本剤の作用が減弱、本剤の作用が増強 |
フェニトイン | 本剤の作用が減弱、本剤の作用が増強 |
リファンピシン類 | 本剤の作用が減弱、本剤の作用が増強 |
催眠・鎮静剤 | 鎮静作用が増強 |
ベンゾジアゼピン系化合物 | 鎮静作用が増強 |
ジアゼパム | 鎮静作用が増強、精神運動機能及び学習獲得能力が減退 |
エタノール摂取 | 鎮静作用が増強 |
ワルファリンカリウム | プロトロンビン時間が増加 |
QTを延長する薬剤 | QT延長、心室頻拍<torsade de pointesを含む> |