アナフラニール錠10mgに関係する解説
三環系抗うつ薬(第一世代)
- アナフラニール錠10mgは、三環系抗うつ薬(第一世代)に分類される。
- 三環系抗うつ薬(第一世代)とは、脳内のノルアドレナリンやセロトニンといった神経伝達物質の働きを改善し、意欲を高め、憂鬱な気分などを改善する薬。
三環系抗うつ薬(第一世代)の代表的な商品名
- アナフラニール
- トフラニール、イミドール
- トリプタノール
商品名 | アナフラニール錠10mg |
---|---|
一般名 | クロミプラミン塩酸塩錠 |
薬価・規格 | 9.6円 (10mg1錠) |
薬の形状 |
内用薬 > 錠剤 > 錠
|
製造会社 | アルフレッサ ファーマ |
ブランド | アナフラニール錠10mg 他 |
YJコード | 1174002F1029 |
識別コード | NF326 |
頭痛、便秘、血圧降下、動悸、パーキンソン症状、アカシジア、錐体外路障害、躁状態、不眠、あくび、性機能障害
悪性症候群、Syndrome malin、無動緘黙、強度筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧変動、発汗、発熱、白血球増加、血清CK上昇、CK上昇、ミオグロビン尿、腎機能低下、高熱が持続、意識障害、呼吸困難、循環虚脱、脱水症状、急性腎障害、セロトニン症候群、不安、焦燥、せん妄、興奮、振戦、ミオクロヌス、反射亢進、下痢、てんかん発作、横紋筋融解症、筋肉痛、脱力感、血中ミオグロビン上昇、尿中ミオグロビン上昇、無顆粒球症、汎血球減少、咽頭痛、インフルエンザ様症状、麻痺性イレウス、腸管麻痺、食欲不振、悪心、嘔吐、著しい便秘、腹部膨満、腹部弛緩、腸内容物うっ滞、間質性肺炎、好酸球性肺炎、咳嗽、肺音異常、捻髪音、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群、SIADH、低ナトリウム血症、低浸透圧血症、尿中ナトリウム排泄量増加、高張尿、痙攣、QT延長、心室頻拍、Torsade de pointes、心室細動、肝機能障害、黄疸、AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇
排尿困難、視調節障害、散瞳、過敏症、発疹、そう痒感、倦怠感、異常高熱、熱感、起立性低血圧、心電図異常、不整脈、心ブロック、血圧上昇、眠気、知覚異常、幻覚、精神錯乱、攻撃的反応、激越、悪夢、抑うつ悪化、記憶障害、離人症、抗コリン作用、口渇、眼内圧亢進、緑内障、尿閉、光線過敏症、脱毛、白血球減少、血小板減少、紫斑、点状出血、好酸球増多、味覚異常、プロラクチン分泌促進、乳房肥大、乳汁漏出、体重増加、口周部不随意運動、不随意運動、ふらつき、めまい、食欲亢進、浮腫、言語障害、集中力欠如、運動失調
薬剤名 | 影響 |
---|---|
MAO阻害剤<リネゾリド以外> | 発汗、不穏、全身痙攣、異常高熱、昏睡 |
セレギリン塩酸塩 | 発汗、不穏、全身痙攣、異常高熱、昏睡 |
ラサギリンメシル酸塩 | 発汗、不穏、全身痙攣、異常高熱、昏睡 |
サフィナミドメシル酸塩 | 発汗、不穏、全身痙攣、異常高熱、昏睡 |
ゾニサミド | 発汗、高血圧、失神、不全収縮、てんかん、動作・精神障害の変化、筋強剛 |
副交感神経興奮剤 | 作用が減弱 |
ピロカルピン | 作用が減弱 |
セビメリン | 作用が減弱 |
抗コリン作用を有する薬剤 | 口渇、便秘、尿閉、視力障害、眠気 |
トリヘキシフェニジル | 口渇、便秘、尿閉、視力障害、眠気 |
アトロピン | 口渇、便秘、尿閉、視力障害、眠気 |
交感神経作動薬 | 心血管作用<高血圧等>を増強 |
エピネフリン | 心血管作用<高血圧等>を増強 |
ノルエピネフリン | 心血管作用<高血圧等>を増強 |
フェニレフリン | 心血管作用<高血圧等>を増強 |
アトモキセチン | 相互に作用が増強 |
中枢抑制剤 | 中枢神経抑制作用が増強 |
バルビツール酸誘導体 | 中枢神経抑制作用が増強、本剤の血中濃度が低下し作用が減弱 |
全身麻酔 | 中枢神経抑制作用が増強 |
ハロタン | 中枢神経抑制作用が増強 |
抗不安薬 | 中枢神経抑制作用が増強 |
アルプラゾラム | 中枢神経抑制作用が増強 |
エタノール摂取 | 中枢神経抑制作用が増強 |
サリドマイド | 中枢神経抑制作用が増強 |
フェノチアジン系トランキライザー | 鎮静、抗コリン作用の増強 |
レボメプロマジン | 鎮静、抗コリン作用の増強 |
選択的セロトニン再取り込み阻害剤 | 本剤の血中濃度が上昇し作用が増強、セロトニン症候群 |
フルボキサミン | 本剤の血中濃度が上昇し作用が増強、セロトニン症候群 |
パロキセチン | 本剤の血中濃度が上昇し作用が増強、セロトニン症候群 |
セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤 | セロトニン症候群 |
ミルナシプラン | セロトニン症候群 |
リチウム製剤 | セロトニン症候群 |
三環系抗うつ剤 | セロトニン症候群 |
アミトリプチリン | セロトニン症候群 |
イミプラミン | セロトニン症候群 |
塩酸トラマドール | セロトニン症候群 |
リネゾリド | セロトニン症候群 |
肝酵素誘導作用をもつ医薬品 | 本剤の血中濃度が低下し作用が減弱 |
フェニトイン | 本剤の血中濃度が低下し作用が減弱、他の三環系抗うつ剤<イミプラミン>でフェニトインの作用が増強 |
カルバマゼピン | 本剤の血中濃度が低下し作用が減弱 |
リファンピシン類 | 本剤の血中濃度が低下し作用が減弱 |
キニジン | 本剤の作用が増強 |
プロパフェノン | 本剤の作用が増強 |
メチルフェニデート | 本剤の作用が増強 |
シメチジン | 本剤の作用が増強 |
黄体・卵胞ホルモン剤 | 本剤の作用が増強 |
シナカルセト | 本剤の作用が増強 |
サキナビル | 本剤の作用が増強 |
テルビナフィン | 他の三環系抗うつ剤<イミプラミン>で活性代謝物の血中濃度が上昇 |
ホスアンプレナビル | 本剤の血中濃度が上昇 |
血圧降下剤 | 作用を減弱 |
グアネチジン | 作用を減弱 |
インスリン製剤 | 過度の血糖低下 |
スルホニルウレア系薬剤 | 過度の血糖低下 |
グリベンクラミド | 過度の血糖低下 |
グリクラジド | 過度の血糖低下 |
クマリン系抗凝血剤 | ノルトリプチリンとの併用によりクマリン系抗凝血剤の血中濃度半減期が延長 |
ワルファリン | ノルトリプチリンとの併用によりクマリン系抗凝血剤の血中濃度半減期が延長 |
スルファメトキサゾール・トリメトプリム | 抑うつが再発又は悪化 |
QTを延長する薬剤 | QT間隔延長、心室性不整脈<Torsade de pointesを含む>、重篤な副作用 |
スニチニブ | QT間隔延長、心室性不整脈<Torsade de pointesを含む>、重篤な副作用 |
ダサチニブ | QT間隔延長、心室性不整脈<Torsade de pointesを含む>、重篤な副作用 |
マプロチリン | QT間隔延長、心室性不整脈<Torsade de pointesを含む>、重篤な副作用 |
デスモプレシン | 低ナトリウム血症性の痙攣発作 |