ドロキシドパカプセル100mg「日医工」に関係する解説
ノルアドレナリン系作用薬
- ドロキシドパカプセル100mg「日医工」は、ノルアドレナリン系作用薬に分類される。
- ノルアドレナリン系作用薬とは、脳内の神経機能を改善しパーキンソン病などにおける、すくみ足や立ちくらみ、ふらつきなどの症状を改善する薬。
ノルアドレナリン系作用薬の代表的な商品名
- ドプス
商品名 | ドロキシドパカプセル100mg「日医工」 |
---|---|
一般名 | ドロキシドパ100mgカプセル |
薬価・規格 | 49.7円 (100mg1カプセル) |
薬の形状 |
内用薬 > カプセル剤 > カプセル
|
製造会社 | 日医工ファーマ |
ブランド | ドロキシドパカプセル100mg「日医工」 他 |
YJコード | 1169006M1042 |
レセプト電算コード | 620004008 |
識別コード | @075@075 |
CK上昇、CPK上昇、幻覚、妄想、夜間譫妄、神経過敏、いらいら感、焦燥感、興奮、不安、抑うつ
悪性症候群、Syndrome malin、高熱、意識障害、高度筋硬直、不随意運動、血清CK上昇、血清CPK上昇、白血球減少、無顆粒球症、好中球減少、血小板減少
知覚異常、精神症状増悪、悪夢、感情失禁、振戦、固縮、すくみ、言語障害悪化、頭痛、頭重感、眩暈、頭がぼーっとする、眠気、不眠、健忘、悪心、嘔吐、食欲不振、胃痛、胃部不快感、口渇、腹痛、消化不良、胸やけ、便秘、下痢、腹部膨満感、舌荒れ、流涎、血圧上昇、動悸、胸痛、胸部不快感、胸部絞扼感、不整脈、狭心症、四肢冷感、チアノーゼ、AST上昇、ALT上昇、Al-P上昇、LDH上昇、過敏症、発疹、そう痒、羞明、頻尿、尿失禁、尿閉、浮腫、倦怠感、ほてり、顔面潮紅、のぼせ、眼瞼浮腫、脱力感、発汗、発熱、両手の痛み、肩こり
薬剤名 | 影響 |
---|---|
コカイン | 本剤の作用が増強 |
ハロタン | 頻脈・心室細動の危険が増大 |
ハロゲン含有吸入麻酔剤 | 頻脈・心室細動の危険が増大 |
イソプロテレノール | 不整脈、心停止 |
カテコールアミン製剤<レボドパは併用注意> | 不整脈、心停止 |
モノアミン酸化酵素阻害剤 | 本剤の作用が増強され血圧の異常上昇 |
三環系抗うつ剤 | 本剤の作用が増強され血圧の異常上昇 |
イミプラミン | 本剤の作用が増強され血圧の異常上昇 |
アミトリプチリン | 本剤の作用が増強され血圧の異常上昇 |
分娩促進剤 | 本剤の作用が増強され血圧の異常上昇 |
オキシトシン製剤 | 本剤の作用が増強され血圧の異常上昇 |
エルゴタミンを含有する製剤 | 本剤の作用が増強され血圧の異常上昇 |
抗ヒスタミン剤 | 本剤の作用が増強され血圧の異常上昇 |
クロルフェニラミン | 本剤の作用が増強され血圧の異常上昇 |
アメジニウム | 本剤の作用が増強され血圧の異常上昇 |
α1-受容体遮断作用のある薬剤 | 本剤の作用が減弱 |
タムスロシン | 本剤の作用が減弱 |
ドキサゾシン | 本剤の作用が減弱 |
イフェンプロジル | 本剤の作用が減弱 |
ラウオルフィア製剤 | 本剤の作用が減弱 |
レセルピン | 本剤の作用が減弱 |
フェノチアジン系薬剤 | 本剤の作用が減弱 |
ブチロフェノン系製剤 | 本剤の作用が減弱 |
鉄剤<服用> | 本剤の作用が減弱 |
レボドパ | 作用を増強 |
アマンタジン | 作用を増強 |