抗ドパミン薬(消化管運動改善薬)
消化管運動を亢進させ、消化管運動の低下などによる吐き気、胸やけ、食欲不振などを改善する薬

抗ドパミン薬(消化管運動改善薬)の解説

抗ドパミン薬(消化管運動改善薬)の効果と作用機序

  • 消化管運動を亢進させ、消化管運動の低下などによる吐き気、胸やけ、食欲不振などを改善する薬
    • 消化管運動が低下することによって吐き気、胸やけ、食欲不振などがあらわれる場合がある
    • アセチルコリンの作用が増強されると消化管運動が亢進するが、アセチルコリンはドパミンによってその作用を抑えられる
    • 本剤は抗ドパミン作用をあらわし消化管運動を亢進させる作用をあらわす
  • 本剤の中には嘔吐中枢を抑制することで吐き気・嘔吐を抑える薬剤もある

抗ドパミン薬(消化管運動改善薬)の薬理作用

胃や腸などの消化管運動が低下すると、吐き気・嘔吐、胸やけ、食欲不振などの症状があらわれる場合がある。また何らかの原因によって延髄にある嘔吐中枢に刺激が伝わることで吐き気・嘔吐があらわれる場合がある。

消化管の運動は副交感神経の働きが関与していて、この神経を活発にさせるのが伝達物質のアセチルコリンとなる。アセチルコリンに拮抗する伝達物質であるドパミンの受容体であるドパミンD2受容体を阻害すると、アセチルコリンの分泌が促進し消化管運動の亢進が期待できる。また、ドパミン受容体は脳のCTZ(化学受容器引金帯)というところにも存在し、ここから延髄の嘔吐中枢に刺激が伝達され吐き気がおこることがある。そのためCTZにおけるドパミン受容体を阻害することで吐き気・嘔吐の抑制が期待できる。

本剤は消化管におけるドパミン受容体などを阻害する抗ドパミン作用により、アセチルコリンの作用を増強することなどにより消化管運動を亢進させ、消化管運動低下による諸症状の改善作用をあらわす。また、本剤の中には消化管や脳のCTZから延髄の嘔吐中枢へ伝達されることによる吐き気・嘔吐を抑える作用をあらわす薬剤もある。

本剤の中でもメトクロプラミド(主な商品名:プリンペラン)は消化管からの末梢性嘔吐と脳のCTZからの中枢性嘔吐の両方を抑える作用をあらわし、抗がん剤治療における制吐療法などに使用される場合もある。(本剤の中ではドンペリドン〔主な商品名:ナウゼリン〕も抗がん剤治療における制吐療法に使用される場合がある)

抗ドパミン薬(消化管運動改善薬)の主な副作用や注意点

  • 消化器症状
    • 下痢、腹痛などがあらわれる場合がある
  • 内分泌症状
    • 非常に稀だが、女性化乳房、プロラクチン上昇などがあらわれる場合がある
  • 錐体外路症状
    • 非常に稀だがあらわれる場合がある
    • 手足の震えや身体のこわばり、言葉の話しづらさやよだれ、食べ物や水分の飲み込みにくさなどがみられる場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する

抗ドパミン薬(消化管運動改善薬)の一般的な商品とその特徴

プリンペラン

  • 抗ドパミン作用の他、吐き気などに関与するセロトニンへの作用ももつ
    • 消化管における末梢性の嘔吐と脳などの中枢性の嘔吐の両方に対して抑制作用をもつ
  • 剤形が錠剤、細粒剤、シロップ剤(液剤)、注射剤とあり用途などによって選択が可能

ガナトン

  • 抗ドパミン作用の他、アセチルコリンを分解するコリンエステラーゼという酵素を阻害する作用をもつ
    • 上記の協力作用によって消化管運動亢進作用をあらわす

ナウゼリン

  • 消化管での末梢性抗ドパミン作用と脳などの中枢性抗ドパミン作用をもつ
    • 末梢性抗ドパミン作用:消化管運動亢進、胃排出促進作用などをあわらす
    • 中枢性抗ドパミン作用:嘔吐中枢遮断作用をあらわし吐き気などを抑える
  • 剤形に錠剤、OD錠(口腔内崩壊錠)、細粒剤、ドライシロップ剤、坐剤があり用途などによって選択が可能
  • ナウゼリン坐剤に関する注意
    • 本剤の坐剤は本剤の内服薬(錠剤、細粒剤など)より薬剤の効果発現までの時間が遅いので注意する(本剤は内服薬の方が坐剤より早く薬剤の効果があらわれる)