非核酸系逆転写酵素阻害薬(抗HIV薬)
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が宿主細胞に感染するために必要な逆転写酵素の働きを阻害し、HIVの体内における感染拡大を抑える薬
非核酸系逆転写酵素阻害薬(抗HIV薬)の解説
非核酸系逆転写酵素阻害薬(抗HIV薬)の効果と作用機序
- 逆転写
酵素 という酵素の活性を阻害し、ヒト免疫不全ウイルス (HIV )の宿主細胞への感染を抑える薬- HIVは
リンパ球 などに感染し、免疫 系を徐々に破壊することでHIV感染症を引き起こす - HIVは標的となる宿主細胞に侵入した後、自身の遺伝子を逆転写酵素という酵素によってDNAに変換し宿主の
染色体 に組み込むことで感染を成立させる - 本剤はHIVの逆転写酵素に結合することで、逆転写酵素の活性を阻害する
- HIVは
- 本剤は他の抗
HIV 薬と併用し多剤併用療法(ART)に用いる
非核酸系逆転写酵素阻害薬(抗HIV薬)の薬理作用
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は、免疫の中心的な役割を担うリンパ球(主にCD4というタンパク質を発現しているリンパ球)やマクロファージに感染し、免疫系を徐々に破壊することでHIV感染症を引き起こす。
HIV感染症の治療は一般的に、抗HIV薬を複数の種類(複数の成分)併用した強力な多剤併用療法(ART)を行う(なお、ARTは、HIVを抑制する効果がより強力な「キードラッグ」と呼ばれる薬とキードラッグを補いウイルス抑制効果を高める「バックボーン」と呼ばれる薬を組み合わせて実施することが一般的だが、近年では「キードラッグ」を2剤(2成分)組み合わせて行う方法なども治療の選択肢となっている)。
抗HIV薬はその作用機序により、NRTI(核酸系逆転写酵素阻害薬)、NNRTI(非核酸系逆転写酵素阻害薬)、PI(プロテアーゼ阻害薬)、INSTI(インテグラーゼ阻害薬)などに分かれる。
HIVは宿主細胞に侵入した後、自身のRNA遺伝子を脱穀後、DNAに変換(逆転写反応)し、宿主の染色体に組み込むことで感染を成立させる。
本剤は逆転写反応を行う逆転写酵素の活性部位に結合し、この酵素の活性を阻害することで逆転写反応を阻害し、HIVの宿主細胞への感染を不成立にする作用をあらわす。
非核酸系逆転写酵素阻害薬(抗HIV薬)の主な副作用や注意点
- 精神神経系症状
- 頭痛、めまい、不眠、異常な夢、
抑うつ などがあらわれる場合がある
- 頭痛、めまい、不眠、異常な夢、
- 消化器症状
- 吐き気、腹痛、口渇などがあらわれる場合がある
- 皮膚症状
発疹 などがあらわれる場合がある- 薬剤によっては重度の発疹や多形
紅斑 などの重篤な症状があらわれる可能性もあるため十分注意する
肝機能障害 倦怠感 、食欲不振、発熱、黄疸 、発疹 、吐き気、痒みなどがみられ症状が続く場合は放置せず、医師や薬剤師に連絡する
非核酸系逆転写酵素阻害薬(抗HIV薬)の一般的な商品とその特徴
ストックリン
- エフェビレンツ製剤(略号:EFV)
- 服用方法などに関して
- 通常、1日1回服用する
- 食事の有無に関わらず服用可能
エジュラント
- リルピビリン製剤(略号:RPV)
- 服用方法などに関して
- 通常、1日1回、食事中又は食直後に服用する
- 他の抗
HIV 薬との配合剤に関して- 本剤の成分(リルピビリン)と核酸系逆転写
酵素 阻害薬(テノホビル ジソプロキシルフマル酸塩、エムトリシタビン)の配合剤(コムプレラ配合錠)がある - 本剤の成分(リルピビリン)と核酸系逆転写酵素阻害薬(テノホビル アラフェナミドフマル酸塩、エムトリシタビン)の配合剤(オデフシィ配合錠)がある
- 本剤の成分(リルピビリン)とインテグラーゼ阻害薬(ドルテグラビル)の配合剤(ジャルカ配合錠)がある
- 本剤の成分(リルピビリン)と核酸系逆転写
ピフェルトロ
- ドラビリン製剤(略号:DOR)
- 既存の同系統薬(NNRTI)に対して
耐性 を示す主な耐性ウイルス に対しても抗ウイルス作用をあらわす
- 既存の同系統薬(NNRTI)に対して
- 服用方法などに関して
- 通常、1日1回服用する
- 食事の有無に関わらず服用可能