鎮咳薬(非麻薬性)
咳を引き起こす咳中枢の抑制作用や気道を広げる作用などにより咳などの呼吸器症状を緩和する薬
鎮咳薬(非麻薬性)の解説
鎮咳薬(非麻薬性)の効果と作用機序
- 咳を引き起こす咳中枢の抑制作用や気道を広げる作用などにより咳などの呼吸器症状を緩和する薬
- 咳は
ウイルス などの異物や痰を体外へ排出しやすくする生体内防御反応だが、体力の消耗や元々の呼吸器疾患の悪化などを引き起こす場合もある - 咳は延髄の咳中枢からの指令によりおこるが、気管支炎症などにより気道が狭くなると咳がおきやすくなる
- 本剤は咳中枢を抑えたり、
気管支 を拡張させるなどの作用をあらわす
- 咳は
鎮咳薬(非麻薬性)の薬理作用
咳はウイルスなどの異物や痰を体外へ排出しやすくする生体内防御反応の一つだが、咳によって体力の消耗や不眠、咳が慢性的に続くことで元々の呼吸器疾患の症状悪化などを引き起こす場合もある。
咳はウイルスなどの異物を感知して咳中枢からの指令によりおこるが、何らかの原因で気管支などに炎症がおこり気道が狭くなることで咳がおこりやすくなる。
気管支平滑筋を弛緩させたり、交感神経を興奮させることで気道が広がり咳などの症状緩和が期待できる。
本剤は咳中枢の働きを抑えたり、気管支拡張作用などにより、咳や気道の閉塞による息苦しさなどを改善する作用をあらわす。なお、本剤には単独の成分で複数の作用をもつ製剤や複数の薬剤の配合製剤などがある。
鎮咳薬(非麻薬性)の主な副作用や注意点
- 消化器症状
- 吐き気、食欲不振などがあらわれる場合がある
- 精神神経系症状
- 眠気などがあらわれる場合がある
鎮咳薬(非麻薬性)の一般的な商品とその特徴
アストミン
- 咳中枢に直接作用することで鎮咳作用をあらわす
- 錠剤、シロップ剤、散剤があり用途などに合わせて選択が可能
フスタゾール
- 咳中枢に直接作用することで鎮咳作用をあらわす
気管支 拡張作用や(緩和な)抗ヒスタミン 作用もあるとされる
- 錠剤、散剤があり用途などによって選択が可能
メジコン
- 咳中枢に直接作用することで鎮咳作用をあらわす
- 剤型に関して
- 錠剤、散剤があり用途などによって選択が可能
- シロップ剤(メジコン配合シロップ)は、錠剤・散剤の成分(デキストロメトルファン)に気道分泌促進薬(クレゾールスルホン酸カリウム)を配合した製剤
リフヌア
- 従来の鎮咳薬とは異なる機序(作用の仕組み)で鎮咳作用をあらわす薬
- 通常、難治性の慢性咳嗽に使われる