ようれんきんせいいんとうえん
溶連菌性咽頭炎
溶連菌(溶血性連鎖球菌)によるのどの感染症。主にかぜ症状が見られるが、完治には抗生物質の内服が必要
11人の医師がチェック 274回の改訂 最終更新: 2022.01.21

Beta 溶連菌性咽頭炎のQ&A

    溶連菌感染症(溶連菌性咽頭炎)とはどのような病気ですか?

    A群β溶血性連鎖球菌という細菌により起こる感染症です。体の感染する部位によって咽頭炎や皮膚感染症、肺炎、骨髄炎など様々な症状を引き起こします。主に4-15歳の子どもにみられ、集団生活を行う幼稚園、保育園、小学校などで流行する事があります。

    溶連菌感染症(溶連菌性咽頭炎)では、どんな症状がでるのですか?

    頻度の多い咽頭炎に関していえば、咽頭痛、倦怠感、発熱、頭痛、首のリンパ節の腫れなどを引き起こします。嘔気、嘔吐、腹痛を伴う事もあります。特に咽頭の所見が特徴的で、赤く腫れ、点状出血や白い苔が付着する事もあります。また、発熱の出現後に全身に赤みを伴う湿疹が出たり、舌が赤くなりぼつぼつした突起が目立つようになるイチゴ舌と呼ばれる状態になる事があります。これは猩紅熱と言われます。また、溶連菌性咽頭炎に用いられるCentorの診断基準では、38度以上の発熱、首のリンパ節の腫れと痛み、喉の奥の白苔があること、咳がないことが診断項目として示されています。

    溶連菌感染症(溶連菌性咽頭炎)は、どのように診断するのですか?

    以下のような検査があります。

    • 迅速検査
      • 咽頭をぬぐった物を検査します。数分で診断がつきます。
    • 培養検査
      • 咽頭をぬぐったものを培養します。培養するので診断には数日かかります。
    • 血液検査
      • 溶連菌の抗体を調べます。詳しい話になりますが、ASO抗体、ASK抗体というものを調べます。ASK抗体の方が早く上昇します。どちらとも一定以上の値であるか、期間をあけて再度検査し4倍以上の上昇があれば感染を証明する事ができます。

    溶連菌感染症(溶連菌性咽頭炎)の治療法について教えて下さい。

    溶連菌には抗生物質(抗菌薬)が効く事が知られています。第一選択薬はぺニシリン系というものです。 ペニシリンにアレルギーがある場合には他の種類の抗生物質を用いる事もあります。抗生物質は10日間内服しなければなりません。

    溶連菌感染症(溶連菌性咽頭炎)は、どのくらいの頻度で起こる病気ですか?

    どの年齢でも感染する可能性がありますが特に小児に多い感染症です。冬に多いですが、春から初夏にかけても患者発生のピークがあります。急性咽頭炎の約10%を占めると言われています。 近年、迅速キットの普及により発見数が多くなったため、患者数は増加傾向にあります。15-30%の学童には症状がないものの、溶連菌を保菌していたという報告もあります。このような保菌者に感染力があるかは不明です。

    溶連菌感染症(溶連菌性咽頭炎)の、その他の症状について教えて下さい。

    溶連菌は感染する場所によって多彩な症状を引き起こします。最も多いものは咽頭炎、扁桃炎ですが、その他以下の疾患をきたす事があります。

    • 皮膚感染症(膿痂疹、蜂巣炎、壊死性筋膜炎)
    • 肺炎
    • 中耳炎
    • 骨髄炎
    • 髄膜炎
    • 関節炎

    また、菌の直接の作用ではなく、免疫学的機序を介した溶連菌感染後の合併症として、リウマチ熱、急性糸球体腎炎があります。

    溶連菌感染症(溶連菌性咽頭炎)と診断が紛らわしい病気はありますか?

    同じように咽頭炎をきたすものにアデノウイルス、EBウイルスなどがあります。これら全てを含めて、広く「かぜ(急性上気道炎)」とも呼ばれます。

    溶連菌感染症(溶連菌性咽頭炎)では入院が必要ですか?

    溶連菌感染症(溶連菌性咽頭炎)では入院する事はほとんどありません。しかし、同じ溶連菌でも他の部位に感染して、肺炎や骨髄炎などを起こした場合には、入院が必要になることがあります。

    溶連菌感染症(溶連菌性咽頭炎)は、他人にうつる病気ですか?また、どのようにうつりますか?

    溶連菌は人から人へ感染します。溶連菌にかかっている人からでる咳やくしゃみ、唾液を浴びる事で感染する飛沫感染です。

    溶連菌感染症(溶連菌性咽頭炎)を予防するためにはどうしたらよいですか?

    溶連菌は咳やくしゃみによる飛沫で感染します。溶連菌にかかっている患者さんとの濃厚接触を避ける事、手洗いうがいを徹底して行う事が予防のために重要です。

    溶連菌感染症(溶連菌性咽頭炎)は、一度かかっても繰り返しかかる病気ですか?

    溶連菌は様々な型が知られており、一度かかった型に対する抗体はつきますが、その他にもたくさんの種類があるので、何度も感染する可能性があります。

    溶連菌感染症(溶連菌性咽頭炎)は、完治する病気ですか?あるいは、治っても後遺症の残る病気ですか?

    溶連菌感染症(溶連菌性咽頭炎)自体は抗生物質(抗菌薬)を10日間内服する事で治ります。しかし、中には菌がいなくならず、症状が再度起こる事があり、その際には再度抗生剤を内服します。また、リウマチ熱、急性糸球体腎炎などの後遺症を残す場合があります。

    溶連菌感染症(溶連菌性咽頭炎)では、出席停止期間はありますか?

    学校保健安全法で「条件によっては出席停止の措置が必要と考えられる感染症」にあげられています。抗生物質(抗菌薬)を飲み始めて24時間経過すれば伝染しないとされているため、この時期に解熱し、全身状態がよくなれば登校可能です。

    溶連菌感染症(溶連菌性咽頭炎)では、いつまで周囲に感染がうつる可能性がありますか?

    通常抗生物質(抗菌薬)を飲み始めて、24時間経過すれば感染力はないとされています。