ないなんこつしゅ(なんこつしゅ)
内軟骨腫(軟骨腫)
良性の骨腫瘍。骨軟骨腫の次に多い。手の骨や、足の骨に起こりやすいく、骨がもろくなった影響で病的骨折を起こしやすい。
5人の医師がチェック
86回の改訂
最終更新: 2022.03.11
内軟骨腫(軟骨腫)の基礎知識
POINT 内軟骨腫(軟骨腫)とは
本来は骨の表面を覆うはずの軟骨が、骨の内部で異常に増えてしまう良性腫瘍です。手足の小さな骨にできることが多いです。内軟骨腫ができるとその部分に痛みや腫れが現れます。そして、内軟骨腫が骨の中で大きくなると骨が薄く弱くなり、骨折を起こします。画像検査(レントゲン検査やCT検査、MRI検査)によって、腫瘍の場所や大きさを調べます。診断を確定するために、病理検査(腫瘍が疑われる部分を取り出して顕微鏡でみる検査)を行い、腫瘍が悪性か良性かを調べます。痛みなどの症状がなければ基本的には様子を見ることが多いです。痛みがある場合や骨折の危険性が必要な場合は手術を行います。内軟骨腫が心配な人は整形外科を受診してください。
内軟骨腫(軟骨腫)について
- 本来は骨の表面を覆うはずの
軟骨 が、骨の内部で異常に増えてしまった良性腫瘍 のこと- 骨にできる良性腫瘍では骨軟骨腫に次いで多い
- 軟骨の良性腫瘍である軟骨腫のうち、骨の内部にできるものを内軟骨腫という
- 内軟骨腫は単発性と多発性にわけられる
- 単発性:ほとんどがこちらのタイプ
- 1箇所の骨の内部にできる
- 手足の小さな骨にできることが多い
- 大腿骨や上腕骨などの大きな骨にもできることがある
- 多発性:複数箇所で起きる内軟骨腫のこと
- オリエール病:片側の半身だけに多発する
- マフーチ症候群:
血管腫 を合併 する - 上記の2つともに、悪性化するリスクが高い
- 遺伝的要因があると考えられている
- どの年代にも起こりうるが、10~40歳に多くみられる
- 男女差はない
内軟骨腫(軟骨腫)の症状
内軟骨腫(軟骨腫)の検査・診断
- 画像検査:
腫瘍 の有無や大きさなどを調べ、内軟骨腫の特徴を観察するレントゲン 検査CT 検査MRI 検査
- 病理検査:腫瘍を採取し、
良性 か悪性か調べる- 腫瘍がレントゲンで確定できない場合や痛みを伴う場合に、骨の
生検 を行うことがある
- 腫瘍がレントゲンで確定できない場合や痛みを伴う場合に、骨の
内軟骨腫(軟骨腫)の治療法
- 痛みなどの
症状 が無ければ基本的に治療はせず経過観察 する - 痛みを伴う場合や
病的骨折 を起こす危険性がある場合は手術が必要 腫瘍 を取り除き、体の他の部分の正常な骨を一部持ってきて移植を行う- 最近では切除のみ行い、
骨移植 はしなくても良いという考え方もある
- 最近では切除のみ行い、