40歳を超えたら眼科検診を受けた方が良い理由
「目の病気は自分には関係がない」と思っている人は多いのではないでしょうか。しかし、40歳以上の20人に1人は緑内障があると言われており、50歳代からは白内障も見逃せません。もちろん、急に目が見えなくなくなれば眼科を受診すると思いますが、目の病気はゆっくりと進行し、症状に気づいた頃には進行していることも少なくありません。そこで、早い段階で目の病気を見つけて、進行を予防するために眼科検診が推奨されています。
なぜ40歳を超えたら眼科検診が重要なのか?
眼科検診の目的は目の病気を早期に発見して治療につなげることです。定期的に目に異常がないかどうかを確認し、異常があればより詳しい検査を受けることになります。特に、
失明にいたる目の病気はいくつかありますが、日本において失明の原因として最も多い病気は緑内障です。加齢とともにかかる人は増え、40歳以上の20人に1人いるとされています。緑内障であれば必ず失明するわけではなく、このように患者数が多いために失明にいたる人数が多くなっています。
緑内障
緑内障とは、視神経にダメージが加わり、視野が欠けたり狭まったりする病気です。厄介なことに、多少視野が欠けても、2つある目が互いに欠けた部分の視野を補ってしまうため、
加齢黄斑変性
もう一つ注意してほしい病気が加齢黄斑変性です。加齢黄斑変性はその名の通り、加齢が原因とされています。加齢に伴って、
白内障
そして、最も頻度が多い病気が白内障です。どんな病気か知らなくても、何となく名前は聞いたことがあるのではないでしょうか。白内障はカメラのレンズにあたる、
他にも糖尿病網膜症や高血圧性網膜症など見落とせない病気はいくつもあります。しかし、初めのうちは症状が出ていないことも多く、職場の健康診断に組み込まれている
では、眼科検診ではどのような検査を行うのか、具体的に解説していきます。
眼科検診で行う3つの検査とは?
眼科検診で行う検査は主に3つです。医療機関によっては他にも検査を追加して行いますが、紹介する3つの検査は眼科検診でほとんど全ての医療機関で行われます。
視力検査
視力検査は視力を測定する検査です。視力は、物をどのくらいハッキリと見えるかを数値化したものです。視力検査では、図のような"C"の形をした記号(ランドルト環)を見て、隙間の空いている向きを答えます。見えたランドルト環の中で、最も小さいランドルト環の大きさから視力を判定します。
この視力検査でメガネやコンタクトレンズを付けてないで得られた視力を「裸眼視力」、付けて得られた視力を「矯正視力」と言います。裸眼視力あるいは矯正視力のいずれかで1.0以上出ることが一つの重要な目安になります。どちらの視力も1.0未満であれば、何らかの病気が目にあるのではないかと考えられます。また、先に述べたとおり、この検査が正常であっても病気が潜んでいることがあるので、眼科医は他の検査も慎重に行います。
眼圧検査
眼底検査
これら3つのうちいずれかの検査に異常があれば、精密検査が勧められます。
眼科検診は1年に何回受ければ良いのか?
「眼科検診は1年に何回受ければ良いのでしょうか」と実際に眼科検診を受けた人によく聞かれます。眼科検診の間隔に明確な基準はありません。わかりやすいように、他の検診と併せて1年に1回の検診を行う、と覚えておくと良いかもしれません。
まとめ
眼科検診は病気の早期発見するために重要です。目の病気を早い段階で見つけ、治療することで、失明を避けられる可能性が高まります。持病や症状の有無にかかわらず、40歳を超えたら、ぜひ1年に1回から眼科検診を受けるようにしてください。
執筆者
・「科学的根拠(evidence)に基づく白内障診療ガイドラインの策定に関する研究」
・日本眼科医会HP「目の定期検査のすすめ」
・日本緑内障学会HP「日本緑内障学会多治見緑内障疫学調査(通称:多治見スタディ)」
・難病情報センターHP「加齢黄斑変性」
※本ページの記事は、医療・医学に関する理解・知識を深めるためのものであり、特定の治療法・医学的見解を支持・推奨するものではありません。